読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年05月14日

モニターオーディオのスピーカーPL100に対する思い入れとは?

回は、現在メインで聴いているスピーカーのお話です。

 これまで、色んなスピーカーを聴いてきました。
 一番大きなスピーカーは、トールボーイ型でしたが、3ウェイのインフィニティのIRSオメガで高さ1メートル以上、一番小さなスピーカーがダリのメヌエットロイヤルでブックシェルフ型ですが、高さは20数センチ程度で、実に可愛いスピーカーです。
 その他に、自作のスピーカーもありましたので、相当の数に上ります。

 そんな中で、今回はモニターオーディオのスピーカーPL100のお話です。
 このスピーカー、友人が愛用しているスピーカーと同機種で何度か聴かせてもらったことがあったんです。

 リボンツイーターとメタルウーファーの2ウェイなんですが、2ウェイスピーカーとしては比較的大きめのサイズで、芸術系ではなく、バキバキのモニター系スピーカーです。
 友人宅で聴いた印象は、まさにリボンツィーターとメタルウーファーの音という感じで、高音がきつくめで、低音は量感よりもスピード優先という音で"ちょっと疲れる音かな"という印象でした。

 ただし、当時すごく評判が良くて、自分でも鳴らしてみたいと思っていましたが、高価な上在庫もない状況で、手が出せないでいました。
 最近になって、しばらく休止していたオーディオいじりを再開するにあたり、メインとなるスピーカーは手放してしまっていたので、メインとなるスピーカーはないかと考えていた時に、このスピーカーの存在を思い出しました。
 かつて鳴らしてみたいとの思いは執念みたいなもので、いても立ってもいられない状況でした。

 もうすでに、製造はされていないだろうと考えて、中古市場で探しあてました。値段もこなれて手ごろなものとなっておりました。
 手に入れて、繋いで鳴らしてみたときは、やっぱりバキバキのモニター系の音、決して芸術的な音とは言えず、これならB&Wのスピーカーの方が自分の好みだったのではないかと後悔した程です。

 その後、CDプレーヤーが故障したり、プリメインアンプのメインアンプ部が故障したりで、何となくそのままになっていたんですが、5月の連休に至って時間ができたので、やっと本格的にセッティングができるようになり、このスピーカーのポテンシャルを感じさせる音を出すことができました。

 オーディオを趣味にしていると、自分の好きな音が出せるとつい人に聴かせたくなるものなんてすが、聴かされる人からは有難迷惑だったりするんですね。好みは人それぞれですから。
 ただ、どんなスピーカーを使ったとしても自分の好みに近付けることはできるということ、自分の好みは変わらないんだなあということが実感できました。

 好みの方向はそのままで、より純度の高い音がでるようになるという感じでしょうか。
 今は、モニターぽくない、立体的な音場感が出すことがてきています。

 今回のことで、同じスピーカーを使用する友人に伝えたかったことは、PL100はどんな表現もできる素晴らしいスピーカーであったこと、友人が「一生ものである。」といって購入していたことが間違いなかったといえることです。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 
  


2019年05月06日

連休中はオーディオのセッティングをいじっていました

 連休中は特に出かける予定もなく、唯一29日にサイクリングの予定があったんですが、その予定も雨で中止になってしまいました。顔11

 他に出かける予定もなかったので、晴れている日は自転車に乗ったり、天気が悪い日は事務所で仕事をしていたりして過ごしました。

 それでも時間を持て余して、久々にオーディオのセッティングをいじってみました。このお話は、そんな暇人が書いたお話です。

 ところで、画像にアップしたのは、なんとも懐かしい、40年前近く前によく聴いていた伊勢正三のCDのジャケットです。
 なぜ、ここで伊勢正三なのか? 特に意味はないんです。
 オーディオのセッティングをいじって、出てくる音に何となく満足したら急に聴きたくなったんですね。うーん、なんとも懐かしい。

 ということで、オーディオのセッティングをいじった話に戻りますが、相変わらずプリメインアンプのメインの部分は故障中なので、プリメインアンプのプリ部から真空管のパワーアンプにつないで聴いているんだけど、何となく気に入らない。
 自分の好きな音で鳴ってくれないんですね。

 そこで、プリ部とパワーアンプをつなぐピンケーブルが手持ちで8本ほどあるので、それを次々とつないでは音楽を聴いてみるを繰り返し、3種類のインシュレーターも変えてみるということで、どつぼに嵌まった状態となりました。

 ほんとに嵌まると大変なことになります。結局、オルトフォンの7Nケーブルの音が鮮度抜群、特に低域が良かったんですが、高域が不足してしまい、インシュレーターで調整してもどうにもならず。
 もうだめかと諦めて元に戻そうとしていた時に閃いたんです。高域が足りなかったら高域を増やせばよい。
 そうです。スピーカーケーブルのバイワイヤ化です、といっても解らない人には何のことやら。

 我が家のスピーカーPL100はバイワイヤ対応で、高域用と低域用に分かれてスピーカー端子が4つ付いています。
 これまで、高域用、低域用の端子を2つづつジャンパー線でつないで、低域の端子のみにスピーカーケーブルをつないでいたんですが、ジャンパー線を外して高域の端子にも独立にスピーカーケーブルをつなぐことにしました。
 こうすることで、高域用のスピーカーユニットと低域用のスピーカーユニットにそれぞれ入力され、高域の情報も増すわけです。。

 ここでも、高域用の端子に3種類のスピーカーケーブルをつなぎ変えては音楽を聴く作業を続けたが、納得いく音にならず、これが限界かと思った時に、はたとまた閃きました。

 もう一つ、高域用のスピーカーケーブルがあったんです。ノードストという1メートル当たりウン十万円という高級スピーカーケーブルを出している会社があるんですが、実はそこから1メートル当り1,000円もしないケーブルを出しているんです。
 
 値段からしたら信じられない音が出るんですが、どちらかと言えば、高域特化のケーブル。相性はどうか、ということでつないだらこれがばっちり好みの音に変えてくれました。
 他のケーブルに較べて安価なんですが、本当に相性ってあるもんですね。
 
 もうその後は、ホクホクで音楽を聴いておりまして、画像にあげた伊勢正三のCDにたどり着くわけです。
 好みの音としては、鮮度抜群で、低域の音の芯がしっかりしており、高域は上から降ってくるイメージができる音となります。
 今回は、再結成後に録音されたイーグルスの「ホテルカリフォルニア」の12弦ギターの音はもう最高で、伊勢正三の曲も40年前の録音とは思えない音になり、しばし聴き惚れてしまいました。

 なんか、マニアックなお話で、"なんじゃこりゃ?"てな感じになってしまいましたが、皆さんも自分の好きなことについては、こんなもんなんじゃないですかね? 
 "趣味の世界とは、まさに自己満足の世界ですね。"


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL :hisamatugyouseijimusho.biz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 
  


2019年04月22日

オーディオ雑感

 2月にCDプレーヤーが故障したことについて書きましたが、無事修理が終了、現在は元気に音楽を奏でています。顔02

 その後、プリメインアンプのパワー部が故障していたことも判明しました。顔07
 
 また、修理に出すとしばらく聴けなくなってしまうので、プリメインアンプのプリ部のみ使い、現在はトライオードの真空管のパワーアンプにつないで音楽を楽しんでいます。

 結構いい音でなってますが、石(トランジスター)球(真空管)では、音がぜんぜん違います。

 石(トランジスター)の音は、細いペンで輪郭を描いているような、シャープでハイスピードな音、これに対して球(真空管)は、筆で輪郭を描くような太くてどっしりとした音に例えられると思います。

 どちらの音も面白いのですが、その時々でどちらの音も聴きたいということで、ちょっと欲求不満状態です。顔10

 オーディオも10年以上使っていると、人間と同じで不具合があちらこちらに。
 レコードプレーヤーもあるんですが、フォノアンプからノイズがでるので、こちらもお休み中。

 "どこから直せばよいのだろうか"、という状況です。
 
 我が家のオーディオもあっちこっち不具合が出て、なんとか細々と音楽を鳴らしている状況です。

 これから、気温も上がって暑くなりますが、真空管のアンプは発熱量が半端なく、部屋の温度も急上昇、その暑さに耐えられるか心配です!!

 プリメインアンプの修理も考えなくっちゃ!!
 


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL :hisamatugyouseijimusho.biz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 
 

  


2019年02月23日

おめでとうございます。今日は、皇太子の誕生日です。

 今日は、皇太子の誕生日です。おめでとうございます。
 
 そして、皇太子はもうすぐ天皇になるので、来年からは天皇誕生日ですね。2月23日が祝日となります。

 なんで、皇太子の誕生日にこだわるかというと、実は自分の誕生日が皇太子の生まれた年と同じ1960年、1日違いの2月22日なのです。
 自分は、1日前の22日に50ウン歳の誕生日を迎えていました。来年から、自分の誕生日の翌日が祝日になるということで、なんともうれしい気分なんです。顔02

 行政書士になってから知ったのですが、2月22日は「行政書士の日」でもあるんです。

 行政書士の仕事に縁を感じながら、22日は何をしていたかというと、また例によって静岡県行政書士会の研修に参加していました。
 建設業許可の講習だったんですが、"近い将来、行政書士の扱う建設業許可申請の仕事がなくなるかもしれない"というちょっと物騒なお話でした。
 とはいえ、行政書士になりたての自分は、今はひたすら勉強の日々です。

 夜には、以前勤めていた職場の人から声をかけていただき、「回転寿司(とはいえ、寿司は回転をしなくなっていましたが、)」まで出かけました。

 たまたま自分の誕生日でしたので、勝手に"みんなで自分のことを祝ってくれるのかな?"なんて思いながらのこのこ出かけて行ったんですが、仕事が一段落したのでみんなで集まったということで、自惚れていた自分がすごく恥ずかしかったです。顔07

 ましてや、皆さんに行政書士の仕事に対する興味も持ってもらえず、自分の力不足を痛感しました。

 50ウン歳といっても皇太子と同じということをお話していますので、59歳ということはばれていると思いますが、片や皇太子は天皇になる、片や自分はまだまだ行政書士として食べていくこともできない状況で、友人に誇れるものもありません。

 誕生日を機に「今年は、なんとか行政書士として食べていけるようになって、友人に行政書士もこんなに素晴らしい仕事なんだ!!」と言えるように頑張りたいと決意を新たにしたところです。

 ところで"新元号は何になるのでしょうかね?"
 自分はすごく気になるところなんですが、皆さんもすごく気になるところですよね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL   :hisamatugyouseijimusho.biz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  


Posted by amatou at 10:51Comments(0)日常の出来事