2019年06月07日
2019年6月6日(木)15:00からf-Biz主催のコミュニケーションテクニック講座を受けてきました。
表記コミュニケーション講座を受講してきました。
コミュニケーションテクニックを直接静岡放送株式会社の現役アナウンサーから伝授してもらえるということから、大勢の人が集まっていました。
講師には"soleいいね!"に出演中の牧野克彦アナウンサーと原田亜弥子アナウンサーが来てくれました。
最初の20分程は、ナビゲーターとして、F-Bizセンター長の小出宗昭氏よりお二人の子供時代のことやいつ頃からアナウンサーを目指したか等、インタビュー形式でお二人の紹介をしていただきました。
お二人の子供時代は対照的で牧野アナは、子ども時代は話すのが得意ではなかったとのことで、アナウンサーになろうと思ったのが、大学3年生の時、話すことの苦手意識を克服して、話すことが好きになったのが、アナウンサーになろうということのきっかけだったそうです。
これに対して、原田アナは、子どもの頃から話すことが大好きで、小学校の頃には、アナウンサーになりたいと周囲の人に話していたそうです。
自分は話すのが苦手なので、「牧野アナはすごいな」と感心してしまいました。
その後は、発声練習の仕方、表情の作り方、必ず相手の目を見て話すなど、基本的なお話を色んな体験を交えてお話いただきました。
隣の人と1分間で自分の扱う商品について売り込むという実践が最初の方と最後の方でありましたが、最初の方ではぎこちなかった説明が最後の方では色んなテクニックを伝授いただいたせいか、比較的リラックスして行うことができました。
その他、話し方のテクニックとして、シチュエーションによって型を作っておくことにより、慌てずに話すことができること、そしてその技を自分流にアレンジして、自分のものにしていくこと、そして言葉に感情をのせることが非常に大切であることを学びました。
最後に、言葉を生業とするアナウンサーさんから、言葉以外がカギ、コミュニケーションの9割は表情、声、仕草だよと言われたときは、なるほどと感心してしまいました。
自分は、人に向かって話をするのが苦手で、ましてやセールストークはどうしたらよいのか解らなかったんですが、今回のセミナーを受けて、まず、本題ではなく、相手に聴いてもらう環境をつくること、そして自分の商品に興味をもってもらうよう話しをすすめられるよう心掛けたいとおもいました。
といっても、どこまでできるか解りませんが、"まずやってみよう"の精神で前向きに取り組んでいきたいと思います。
"皆さんも、お話をする時にちょっと意識してみてはいかがでしょうか?"
今回掲載した写真は、セミナーのチラシと、講師のお二人と一緒にとっていただいたものです。
お二人とも気さくに応じていただきました。
お二人に感謝です。
コミュニケーションテクニックを直接静岡放送株式会社の現役アナウンサーから伝授してもらえるということから、大勢の人が集まっていました。
講師には"soleいいね!"に出演中の牧野克彦アナウンサーと原田亜弥子アナウンサーが来てくれました。
最初の20分程は、ナビゲーターとして、F-Bizセンター長の小出宗昭氏よりお二人の子供時代のことやいつ頃からアナウンサーを目指したか等、インタビュー形式でお二人の紹介をしていただきました。
お二人の子供時代は対照的で牧野アナは、子ども時代は話すのが得意ではなかったとのことで、アナウンサーになろうと思ったのが、大学3年生の時、話すことの苦手意識を克服して、話すことが好きになったのが、アナウンサーになろうということのきっかけだったそうです。
これに対して、原田アナは、子どもの頃から話すことが大好きで、小学校の頃には、アナウンサーになりたいと周囲の人に話していたそうです。
自分は話すのが苦手なので、「牧野アナはすごいな」と感心してしまいました。
その後は、発声練習の仕方、表情の作り方、必ず相手の目を見て話すなど、基本的なお話を色んな体験を交えてお話いただきました。
隣の人と1分間で自分の扱う商品について売り込むという実践が最初の方と最後の方でありましたが、最初の方ではぎこちなかった説明が最後の方では色んなテクニックを伝授いただいたせいか、比較的リラックスして行うことができました。
その他、話し方のテクニックとして、シチュエーションによって型を作っておくことにより、慌てずに話すことができること、そしてその技を自分流にアレンジして、自分のものにしていくこと、そして言葉に感情をのせることが非常に大切であることを学びました。
最後に、言葉を生業とするアナウンサーさんから、言葉以外がカギ、コミュニケーションの9割は表情、声、仕草だよと言われたときは、なるほどと感心してしまいました。
自分は、人に向かって話をするのが苦手で、ましてやセールストークはどうしたらよいのか解らなかったんですが、今回のセミナーを受けて、まず、本題ではなく、相手に聴いてもらう環境をつくること、そして自分の商品に興味をもってもらうよう話しをすすめられるよう心掛けたいとおもいました。
といっても、どこまでできるか解りませんが、"まずやってみよう"の精神で前向きに取り組んでいきたいと思います。
"皆さんも、お話をする時にちょっと意識してみてはいかがでしょうか?"
今回掲載した写真は、セミナーのチラシと、講師のお二人と一緒にとっていただいたものです。

お二人とも気さくに応じていただきました。
お二人に感謝です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆