読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年04月23日

(一社)コスモス成年後見サポートセンターの会員に5月1日からなります。

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き特定行政書士・社労士久松」です。
 このブログに訪問いただき、ありがとうございます。

 今回は、コスモス成年後見サポートセンターの会員となったので、そのご報告です。
 
 令和1年9月28日から令和1年12月14日にかけて全6回の研修を受講、最終日の12月14日に考査試験を受け、無事合格、会員登録手続きを経て、令和2年5月1日より晴れて会員となることとなりました。

 
実は、この研修、約30時間に及ぶDVD学習と1時間の考査試験を行います。
 DVD学習は、ほんとにDVDを視聴のみで、一方通行の座学で、眠気との戦いでした。
 
 また、考査試験は、テキストを見て解答可となっているのですが、1時間と時間が短く、問題数が確か30問と結構な分量です。
 さらに、「成年後見人としてどんなことが大切と思うか」というような文章も求められており、正直テキストを見て解答を書く余裕なんてあ
りませんでした。

 自分は、前年の受験者から時間がとにかくない、テキストに見出し付箋を付けて迅速な解答を、とアドバイスをいただいていましたので、テキストを見ずに解答することとしました。それでも時間ギリギリだったので、テキストを見ながらの解答では、時間が足りなかったと思います。

 研修初日から数えておよそ7か月、いやー、長い道のりでした。

 ちなみに、気が付いた人はいないでしょうが、実は会員証の名前が間違っているんです。
 「久松隆夫」となっていますが、正しくは「久松隆雄」です。

 会員証を最初に見たときは、長い道のりの末、名前を間違えられるなんて、と思いましたが、事務局へ連絡をしたら、現在頃なウィルスの影響で自宅勤務、正しい名前の載った会員証が送られてくるのは5月6日以降とのことでした。

 コロナウィルスの影響で東京の方は大変なんだなあと今更ながら感じてしまいました。

 このブログ、当然のようにコスモス成年後見サポートセンターと書いていますが、なんのこっちゃって方がほとんどでしょうから、すこし紹介させていただきます。

 平成22年8月に全国の行政書士のうち、成年後見に関する十分な知識・経験を有する者を正会員として組織する一般社団法人で、行政書士会とは別組織として設立されたものです。

 固く言うと、行政書士も後見人として高齢者、障がい者等の権利の用語及び福祉の増進に寄与し、個人の尊厳が保持されることを目的として設立されました。

 要は、後見人と言えば、弁護士、司法書士、社会福祉士が専門職後見と言われていますが、高齢者の数が増加し、専門職が不足する中で、行政書士としてもその一翼を担っていこうということで設立されたものです。

 所定の研修を終えた会員を、各地の裁判所に、後見人・後見監督人などとして推薦しているとのことです。

 なぜ、成年後見に興味をもったかというと、市役所に在職していたとき、最後にいた部署が介護保険課だったこともありますが、その他、生活保護の担当や国民健康保険課など関わりの多い部署にいたことで、成年後見の仕事をしたときにお役に立てるのではないか、と漠然と考えて研修に参加しました。

 実際に研修を受けてみると、生活保護の申請や保険や年金の手続き等のお話があり、自分の得意分野であることを確信することができました。

 成年後見制度において、行政書士は専門職として認識されておらず、成年後見人等に専任されることは難しいようですが、コスモス会員として成年後見制度の相談会にも参加する機会を得ることがあるようですので、そんな中で、自分の知識を生かしていけたらと考えております。

 とりとめもなく、長い文章となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
 成年後見を必要としているご家族等について悩んでいる方は、是非相談掛けをいただければと思います。

 初回の相談は無料で承っています。
 少しでも悩みの解消に役立てればと思っております。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
みらいブリッジ行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 

 

 

 

 
  


Posted by amatou at 16:17Comments(0)行政書士成年後見会員証

2020年01月05日

2020年、今年の抱負について

 
 皆さん、明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。
 このブログに訪問いただき、ありがとうございます。

 左のイラスト、「正月太りのねずみ」なんですが、まさに今の私です。顔16

 12月31日にギックリ腰で動けなくなり、お正月は食っちゃ寝、食っちゃ寝の毎日で、このイラストのような状況です。好きな自転車で出かけることもできず、惨憺たる状況です。

 1月3日になってやっと初詣に行ってきました。今年はネズミ年ということで、おみくじは「チュウ吉」を期待したんですが、残念ながら「吉」でした。
 今年は、自分にとって生まれてから5回目のネズミ年、記念すべき還暦の年でもあります。

 去年の暮れに去年1年の振り返りをしましたので、今日は、今年の抱負について書いてみたいと思います。
 まずは物欲から。今乗っている自転車も乗り始めてすでに5年、そろそろ新しい自転車を考えていますが、先立つものが・・・・・・。
 今年の抱負その一は、物欲から"仕事をがんばって自転車を買うぞ"、これが一番でしょうか。

 いきなり、物欲から入りましたが、物欲はこれくらいで、いたって淡白かなと思ってます。
 次の抱負は、仕事に関連して、去年取り損ねた簿記3級へのリベンジをしたいと思っています。
 また、去年は特定行政書士の資格を取得したので、今年は特定社会保険労務士を目指したいと思います。
 さらに、去年は成年後見サポートセンター「コスモス」の登録前研修を受け、成年後見制度について学びましたので、今年は、相続関係の相談を受ける際にこの知識を生かしていければと考えています。
 また、行政書士が成年後見人として活動できるよう「コスモス」が設立されていますが、一部の都道府県を除いて知名度が低く、登録をしても成年後見人に家庭裁判所で選任されることは難しいのが現状、成年後見人をしたいのであれば、司法書士を目指すしかないのかな、などと身の程知らずなことを考えたりしています。
 まあ、実現することは難しいでしょうが。

 とにかく、夢を見ることは自由、今年も色んなことにチャレンジしていけたらいいな、と思ってます。
 今年も1年、仕事に自転車に励んでいきます。その時々でブログでそのチャレンジを報告していきますので、今年もよろしくお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
  


2019年12月29日

2019年、今年1年を振り返ってみました


 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。
 このブログに訪問いただき、ありがとうございます。

 早いもので、2019年もあとわずか、1年間の反省を込めまして、今年1年を振り返ってみました。

 1.まずは、お仕事関連から振り返ってみます。
  今年は、5つのことにチャレンジ、うち4つのことを達成することができまし
  た。
   5月に外国人の申請取次届出済証明書を取得、外国人の在留資格等の申請代
    行を行うことができるようになりました。
   8月1日より勤務社労士ではありますが、社会保険労務士登録を行ったこ
    と。これで社会保険労務士を名乗ることができるようになりました。
   11月13日特定行政書士の研修を修了し、特定行政書士の付記が行われま
    した。これで、はれて特定行政書士を名乗ることができるようになりまし
    た。
   一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター入会前研修を無事終了しま
    した。
    今後、入会手続きを行うと、成年後見受任に向けた活動を行うことができる
    ようになります。

  これに対して、今年チャレンジして失敗したのは、簿記3級です。
   11月に試験を受けたんですが、事前の勉強の時期が特定行政書士の研修の時
  期とコスモス成年後見サポートセンター入会前研修の時期と重なり、十分な勉強
  ができませんでした。
   スケジュールの立て方に無理があったと大いに反省です。顔07

 2.次は、大好きな自転車関連です。
   今年の1番の思い出は、ライド&ライド伊豆狩野川2019に参加したこと
  でしょうか。普段から一人で走ることが多い私にとって、案内していただいて走
  るのは何とも言えない居心地の良さでした。
   その他としては、富士五湖巡りが楽しかったですね。7月終わりということ
  で、少し暑くなる時期でしたが、天気も良く、景色も最高、また、走ってみたい
  と思います。

 以上、今年の振り返りを書いてきましたが、とにかく何かやっていないとダメなたちで、何かにチャレンジしているうちに、あっという間に1年が過ぎてしまったという感じです。
 もちろん、来年もリベンジや色んな事に挑戦していきたいと思っています。
 来年の抱負は、年明けに決意を新たに書いてみたいと思います。

 
 最後まで読んでいただきありがとうございました。顔02


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

     
   


2019年10月02日

9月27日(金)「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しました

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 今回は、9月27日(金)妻の社会保険労務士と゛みらいブリッジ゛として「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しましたので、その報告です。


 今回は、「遺産分割協議の必要性と遺産分割協議書作成上の注意点とそのコツ」についてお話をさせていただきました。
 また、妻の社会保険労務士からは、ちょっと前に話題となった「老後資金2000万円問題」について、やさしく解説させていただきました。
 
 富士ニュースさんに取材をいただき、9月29日の紙面で紹介いただきました。
 知り合いの方からも富士ニュースを見たよと声をかけていただき、このセミナーも少し認知されたかな、と感じることが出来ました。
 非常にセミナーの内容をわかり易く解説していただいておりますので、機会があったらご覧いただければと思います。
 

 遺産分割協議から遺産分割協議書の作成、それをどのような場面で使うのか、みなさん意外と知らないことが多かったようです。

 遺産分割協議を行わず、遺産の名義変更を行おうとすると、土地・建物はもちろん、車や株式、貴金属等にいたるまで、全て法定相続人による法定相続分で共有財産になってしまい、単独で処分することができなくなってしまいます。
 また、相続税計算の際の軽減の特例も受けられなくなるなど、デメリットも多くあります。

 正しい知識を持って、遺産分割協議を行ってもらいたいという思いからのセミナーであるとともに、出席者の多くが高齢の方であることから、ご自身の相続が開始した場合、相続人となる家族の負担も考慮して、元気なうちに相続人の負担を減らすことにも留意してもらいたいとの思いでお話をさせてもらいました。


 幸い、出席いただいた皆さんにもその思いは通じたようで、わかり易かったとの暖かい言葉をいただきました。 出席者の皆さんに感謝です。

 つづいて、妻の社会保険労務士より「老後資金2000万円問題」についてお話をさせいてただきました。

 財務省が公表したもので、夫婦二人が95歳まで生きるのに年金収入だけでは赤字額が生じ、2000万円の貯蓄がなけれは生活ができなくなるとの報告でしたが、その中身を見ていくとその支出はかなり余裕をもったものであり、現実的にはケースバイケース、現役時代の生活レベルに大きく左右されるものであることを解説しています。

 老後資金2000万円問題はこの報告書のなかでは、その内容のほんの一部に過ぎず、ましてや年金を取り扱う厚生労働省のものではないことから、全体の内容のほんの一部を切り取って大騒ぎをするようなもので、全体の流れの中で判断した場合、決して突飛なものでないことを説明させてもらっています。

 セミナーの聴講者の皆様が年金を既にもらっている方々であるため、様々なご意見をいただきました。

 これからも、皆さんに興味をもっていただけるような話題を提供できるセミナーをしていけたらと感じながらセミナーを無事終了することが出来ました。


 来年もセミナーを引き続き開催していく予定ですが、2年目に突入するわけで、よりパワーアップしたセミナーとできるよう現在、構想を練っている状況です。

 皆さんもご期待いただければと思います。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆