読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年05月06日

ダリ ロイヤルメヌエット2 の現状は?


 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士 久松」です。
 
 相変わらず自転車好きで、連休中には自走で山中湖まで走ってきました。自転車については、現在サイクリング同好会にも所属、ほぼ毎週あちこち走ってます。

 ということなんですが、今回ロイヤルメヌエット2を所有する方からコメントをいただきました。

 スピーカーケーブルをバイワイヤ接続して楽しんでいるのですが、ケーブルは何を使用しているのか教えて欲しいということでしたので、コメントに対する回答はさせていただいたのですが、使用する機器やケーブル類、アクセサリー等で音は激変してしまいます。

 そこで、今回は少しマニアックになりますが、現在ロイヤルメヌエット2をどんなふうに鳴らしているのか、細かく紹介してみたいと思います。

 まず、使用している機器ですが、CDプレーヤーがブラデリウスをフレアⅡ、プリメインアンプのプライマーI30のプリアンプ部をプリとして使用、メインアンプとしてトライオードのTRX-P6Lを使用しています。

 トライオードのTRX-P6Lは面白いアンプで、真空管の6L6GC、EL34、KT88を差し替えることができます。
 現在は、6L6GCの真空管を使用しています。

 これらの機器を熱研のオーディオボードにJ1プロジェクトの青のインシュレーターを介して設置しています。
 このインシュレーターの特徴は、低域の改善で、特に小型スピーカーを鳴らす上で真価を発揮します。

 また、スピーカーのセッティングですが、クリプトンのオーディオボードAB1000にティグロンのマグネシウムインシュレーターを介してティグロンのスピーカースタンドMGT70Sを設置、PB-ローゼンクランツを介してスピーカーを設置しています。

 PB-ローゼンクランツは、低域と音場感の改善が素晴らしいインシュレーターです。

 ここまで、セッティングを詰めたところでいよいよピンケーブルの選択です。
 以前は、CDからプリアンプ間には銀線ケーブル、プリアンプからメインアンプ間にはオルトフォン7N-8NRCAケーブルを使用していました。

 前回の記事で音質を紹介しているのはこの状態で、スピーカーケーブルには高域側がKIMBER KABLE 8AG 純銀線、低域側にはアクロテック8NS1080を使用していました。

 現在は、ピンケーブルをアクロテックの8N-A2080に統一しています。
 その理由は、スケール間、奥行き感、そして何より品のある音に変化します。

 ダリ ロイヤルメヌエット2と異なり、モニターオーディオのPL100は高域に艶が乗りやすいのですが、その艶も抑え込んでくれる優れものです。
 ピンケーブルが変わると、スピーカーケーブルとの相性も変わってきます。

 試行錯誤の結果、現在は高域側がTARA LABS Prism OMNI、低域側がTARA LABS Prism BIWIRE-8Nとなっています。
 
 高域側がアクロテック8NS1080、低域側がTARA LABS Prism BIWIRE-8Nだと高域の伸びが不足します。
 高域側がKIMBER KABLE 8AG 純銀線、低域側がTARA LABS Prism BIWIRE-8Nだと中域、高域ともに良いのですが、低域の伸びが無くなってしまいます。

 現在の音については、ダリ ロイヤルメヌエット2の音を聞いたことがある人からする別のスピーカーと感じるかもしれません。

 このスピーカーに対する印象は、とにかく女性ボーカルの声がきれい、ボーカルがポット浮かぶ感じが素敵と感じることと思います。
 本当に耳障りな嫌な音がしないというのがこのスピーカーの最大の特徴ではないかと思われます。

 スピーカーのサイズから、中域中心で高域、低域が不足するのは仕方がないと感じているのではないでしょうか?

 私の場合、フロア型大型スピーカーも鳴らしていたこともありますので、低音には結構うるさい方でしたが、現在、狭い部屋で鳴らしているせいか、小型スピーカーで聴く低音に不満は感じません。

 現在、モニタースピーカーであるPL100とダリ ロイヤルメヌエット2を交互聴くことが多いのですが、PL100の半分以下のロイヤルメヌエットで聴く低音に違和感はありません。

 セッティングを詰めれば詰めるほど音が良くなっていくということでは、ダリ ロイヤルメヌエットは名器であると思っています。

 なお、スピーカーケーブルを選ぶ際のアドバイスですが、私が現在使用しているケーブルは古いものばかりで中古でしか手に入りません。

 現在発売されているスピーカーケーブルは使う機会がないので、これがお勧めというわけにはいきませんが、低域については太くてしっかりしたケーブルを、高域側には中域がしっかりと出るスピーカーですので、高域が少し勝ったスピード感あるケーブルを選ぶと良いと思います。

 説明が長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
 オーディオは趣味の世界です。ダリ ロイヤルメヌエット2の使いこなしについて少しでも参考になればと思います。
 
 ありがとうございました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
みらいブリッジ行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆