読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年11月05日

自転車の練習コースから見た大棚の滝と富士山

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 しばらくブログの投稿を怠ってました。
 いつの間にか富士山頂にも冠雪が・・・。すっかり秋になってました。
 ということで、今回は、涼しくなってシーズン到来の自転車ネタです。

 なかなか遠出ができませんので、いつもの練習コースの風景を紹介していきます。
 まずは、自宅からまっすぐ北に向かい、須津川渓谷の大棚の滝です。まだ、紅葉には早いですが、色ずいた景色はなかなかのものです。
 今回の写真は、滝の南側に架かるつり橋から撮影したものです。
  
 左の写真は、いつも乗っているシクロクロスではなく、山登りの際に使用した自転車です。ジオスのミストラルという自転車ですが、クロスバイクでもロード寄りの自転車で、山登りでもこなせます。
 下り安定感が良くて使ってます。

 左の写真は、浮島公園から撮影した富士山です。山頂の雪はだいぶ減ってしまいましたが、富士山には冬の訪れを感じます。
 これから徐々に雪化粧をした富士山が見られると思います。
 この後は、柏原の海岸から沼津市の千本浜まで2往復、全工程で70km程度の行程です。
 すっかり秋らしくなりました。風もなく海の波も穏やかで、気持ちよく2往復を終えることが出来ました。

 左の写真は、沼津市千本浜から撮影した富士山です。
 手前に愛鷹山が見えます。
 最初の写真の大棚の滝も愛鷹山系の一部、常に富士山の近くを自転車で走っている感じですね。

 
 今の時季、まだ紅葉には早いですが、紅葉が始まったら顔08、改めて紹介していきたいと思います。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 
  


Posted by amatou at 10:52Comments(0)日常の出来事

2019年08月23日

ダリ ロイヤルメヌエット2を久々に聴いてみた

  こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 今日は久々のオーディオネタです。

 暑い日が続き、エアコンのないオーディオ部屋は地獄で、しばらくオーディオはお休みしていたんですが、急に音楽が聴きたくなってスピーカーを「PL100」からダリの「ロイヤルメヌエット2」につなぎ替えて聞いてみました。

 オーディオに興味のない方には、どんなスピーカーか想像もつかないと思いますが、これも古いスピーカーで2000年ころに売られていて、今では中古市場でしかお目にかかれない代物です。

 その特徴は、とにかく小さく、幅15.6cm、高さ25.8cm、奥行18.5cmという小さな箱、ウーファーは11cmのコーン型となります。 
 まさに、机に上に置いて聞くことができるサイズです。パソコンに接続するスピーカーをちょっと大きくしたサイズといったら想像してもらえるでしょうか。

 なぜ、急にこのスピーカーで聴いてみようかと思ったかというと、女性ヴォーカルがとにかく「色っぽくてぞくぞくする」、これに尽きると思います。
 4機種のスピーカーを所有してますが、これに勝るものはありません。

 こんな小さいスピーカーですが、スピーカー端子は4つ、低域、高域用にスピーカーケーブルを直接接続(バイワイヤリング接続といいます。)できます。
 もちろん、低域、高域用でスピーカーケーブルを変えています。
 
 以前は、左右の端子をショートさせて2本のケーブルのみで繫いでいたんですが、今回は左右の端子をショートさせずそれぞれ高域用、低域用に2種類のケーブルを接続、こんな小さなスピーカーでもその効果はてき面、上下の音の幅の広がりに驚かされました。

 低域は絶対量は不足するもののベースの弦をはじく雰囲気などリアルに感じられます。また、高域も高域用にスピーカーケーブルをチョイスしていることから、その伸びは十分雰囲気を味わえます。

 早速、女性ボーカルのお気に入りのヴァネッサ・ウィリアムスのアルバム「Love Songs」をじっくりと聴きこんでしまいました。
 部屋はやっぱり暑かったけど、至福の時を過ごすことができました。

 狭い部屋で小型スピーカーを鳴らすのは、低音不足を感じることなく聴くことができます。

 また、小型スピーカーの場合、スピーカーの入れ替えて聴くことも容易で、大型スピーカーと違い、音楽ジャンルによりスピーカーを入れ替えて聴くことを楽しむことができるのもメリットかなと感じました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  


2019年08月16日

令和元年8月15日、小・中学校の同窓会に参加してきました。

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 8月15日、須津小学校・須津中学校の同窓会に参加してきました。小中学校時代の恩師が4名、同級生は70名弱、卒業生の約半数の懐かしい顔を見せてくれました。

 前回の同窓会から20年、「みんな、変わってしまって会っても解らないんじゃないかあ?」と思ってたんですが、会うと面影ありありで、名前は出てこなくても、同級生だってすぐに分かりました。

 今年は、還暦を迎える年であり、仕事の定年を迎える年でもあります。すでに誕生月で定年を迎えた者、定年を迎える者、60歳を前にしてすでにリタイアしている者、それぞれみなさん、還暦の迎え方は様々でした。

 そんな懐かしい人達といろんなお話をしていく中で、定年後の生活をどう考えるのかということが気になり始めました。
 働き方改革に伴う法改正が行われる中、どんな働き方が良いのだろうと思ったのです。

 私たちの年代は、厚生年金の比例部分の支給は64歳から、生活費を考えたら継続雇用制度を利用するのが一般的ではないでしょうか?

 同一労働・同一賃金といわれる昨今、どの仕事にどの程度就くのか、または、全く新しい仕事を探すのか、在宅勤務を選択するのか、選択肢は尽きないものと思います。

 そんなことを考えているうちに、これからは定年を迎える前に、定年後の仕事を考える「定活」を考える必要があるのではないか、と改めて思いました。
 
 今後、「定活」に対するセミナーなんかを開催できたらなあと考えております。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    


2019年07月29日

7月28日(日)に自転車で富士五湖巡りをしてきました

◆ 本栖湖にて。天気も最高です。
 7月28日(日)台風一過の晴天に恵まれ、夏らしい日となり、思い立って自転車で富士五湖巡りをして来ました。 
 最初は、自宅からの自走も考えたんですが、梅雨に入ってから自転車を走らせる機会も少なく、無謀だと気付き、車で本栖湖まで移動、ここを起点にスタートしました。

◆ 精進湖にて。釣り人が多かったです。

 本栖湖を10時にスタートして20分程、精進湖に到着。とにかく釣りをしている人が多かったです。
 本栖湖と精進湖ってこんなに近かったんですね。スタートから時間も立っておらず、どこまでも走っていけそうな気分、日差しは強かったけど、風が心地よかったです。

◆ 西湖にて。ここでは一転、運動部の合宿が・・・

 次に立ち寄ったのが西湖です。精進湖からの道のりは上り坂で途中橋を渡るなど、なかなか景色を楽しめる道のりです。
 こちらは、とにかく運動部の合宿で走っていると思しき若者が多かったです。青春してるなあ、とちょっと羨ましくなりました。

◆ 河口湖にて。下の写真は六角堂です。

 西湖からは文化洞トンネルを通って河口湖へ移動、ちょうど11時30分を回ったころで、ここで食事をとることに・・・。
 八木崎公園にて休憩を取りながら食事をとりました。公園では家族連れやカップルが散策しており実に長閑な雰囲気でした。


 六角堂の写真は、この辺を散策している人たちがみんな撮っていたので、なんとなく撮ってみました。
 この公園、8月の湖上祭の花火をよく見に来た場所で、すごく懐かしかったです。ちょうどこの日は富士まつりの日で、富士でも花火が上がる日です。

◆ 山中湖にて。とにかく観光客が多かったです。

 138号線を走って山中湖へ。河口湖までは全然疲れを感じなかったのですが、河口湖を出発して山中湖目指して進む138号線、とにかくダラダラと緩やかな坂が続き、一気に疲労が蓄積、大幅なペースダウンです。
 やっとのことで山中湖に到着しましたが、とにかく賑やか、まさに観光地と言うべきか、他とは格段に人の数が違います。
 休憩場所を求めてしばらく自転車を走らせましたが、お昼時間を少し過ぎたくらいでしたので、どのお店もお客さんでいっぱい、結局諦めて自販機で水分補給して、帰路につきました。

 帰りは、湖に立ち寄ることなく本栖湖を目指しましたが、それほど厳しくないんですがアップダウンの連続で帰りつけるか心配でした。
 梅雨で自転車に乗る時間が少なかったせいか姿勢が保てず腰はパンパン、足も攣りそうになりながらの走行です。

 河口湖付近を走行中にはパラパラと雨が降ってきて、ここで降られたら大変だなあと心配しましたが、幸いすぐに晴れてきました。
 西湖付近の風穴で水分補給と休息をとり、気力回復、何とか本栖湖にたどり着くことができました。

自転車を積み込んだところです。

 自転車を積み込んで、帰り支度を完了、トランクが広いので前輪を外した状態で積み込むことができます。
 この後、帰路につきましたが、本栖湖を出発して数分のところで激しい雨に会いました。局地的な雨だったようですが、道路がしっかりと濡れており、びっくりしました。
 自転車で走っている時にこの雨に会わなくて本当に良かったと思います。

 今回は、急に思い立って富士五湖巡りをしてみましたが、疲れながらも本当に楽しい1日を過ごすことができました。
 車で出かけたり、バイクで出かけるのも楽しいと思いますが、自転車はその達成感が格別です。
 この日も、気が付けば出発して戻るまで5時間、正味4時間以上のライドです。走行距離も70キロから80キロ程度、皆さんが想像する以上に自転車は走れるものです。また、その達成感は半端ないです。
 
 皆さんも、お天気の良い日に自転車で出かけてみてはいかがですか?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆