2020年02月06日
2月6日相続と年金に関するセミナー第4回を開催しました。

こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き特定行政書士・社労士久松」です。
このブログに訪問いただき、ありがとうございます。
2月6日にみらいブリッジとして「相続と年金に関する初級セミナー 第4回」を開催しましたので、その報告です。
今回のセミナーは、"相続を争い事としないためには?押さえておきたい遺族年金"をテーマに前半の相続に関する部分をちゃり好き特定行政書士・社労士久松隆雄が、後半の遺族年金に関する部分を社会保険労務士の久松啓子が担当、およそ1時間半にわたってお話をさせていただきました。
初級セミナーと銘打っておりますので、とにかくわかり易くをモットーに、用語の解説にはとにかく気を使っております。
毎回、相続に関わるお話をさせていただいてますが、相続を争い事にしないためには、被相続人となる方が元気なうちに自分の意思をきちっと残しておくことに尽きると思います。
そんな思いで、相続の開始から遺産分割協議、相続税の申告までの流れについて解説をさせていただきました。
私がお話をさせていただいた後、社会保険労務士の久松啓子より遺族年金のお話をさせていただきました。配偶者が亡くなった場合に支給される年金ということで、みなさん興味をもってきいていただいたと思います。また、未支給の年金の請求については、意外と知られていなかったみたいで、納得いただいている様子でした。
この度は、定員20名のところ、22名の方の参加をいただき、盛況のうちにセミナーを終了させていただきました。
終了後には、個別の相談や質問をお受けすることもでき、どんなことで悩んでいるのかお聞きすることができました。
本日参加いただいた方々にひたすら感謝の一言です。
これからも、頑張って続けていこうという元気をいただきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
タグ :相続と年金、初級セミナー
2019年10月02日
9月27日(金)「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しました

今回は、9月27日(金)妻の社会保険労務士と゛みらいブリッジ゛として「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しましたので、その報告です。
今回は、「遺産分割協議の必要性と遺産分割協議書作成上の注意点とそのコツ」についてお話をさせていただきました。
また、妻の社会保険労務士からは、ちょっと前に話題となった「老後資金2000万円問題」について、やさしく解説させていただきました。
富士ニュースさんに取材をいただき、9月29日の紙面で紹介いただきました。
知り合いの方からも富士ニュースを見たよと声をかけていただき、このセミナーも少し認知されたかな、と感じることが出来ました。
非常にセミナーの内容をわかり易く解説していただいておりますので、機会があったらご覧いただければと思います。
遺産分割協議から遺産分割協議書の作成、それをどのような場面で使うのか、みなさん意外と知らないことが多かったようです。
遺産分割協議を行わず、遺産の名義変更を行おうとすると、土地・建物はもちろん、車や株式、貴金属等にいたるまで、全て法定相続人による法定相続分で共有財産になってしまい、単独で処分することができなくなってしまいます。
また、相続税計算の際の軽減の特例も受けられなくなるなど、デメリットも多くあります。
正しい知識を持って、遺産分割協議を行ってもらいたいという思いからのセミナーであるとともに、出席者の多くが高齢の方であることから、ご自身の相続が開始した場合、相続人となる家族の負担も考慮して、元気なうちに相続人の負担を減らすことにも留意してもらいたいとの思いでお話をさせてもらいました。
幸い、出席いただいた皆さんにもその思いは通じたようで、わかり易かったとの暖かい言葉をいただきました。 出席者の皆さんに感謝です。
つづいて、妻の社会保険労務士より「老後資金2000万円問題」についてお話をさせいてただきました。
財務省が公表したもので、夫婦二人が95歳まで生きるのに年金収入だけでは赤字額が生じ、2000万円の貯蓄がなけれは生活ができなくなるとの報告でしたが、その中身を見ていくとその支出はかなり余裕をもったものであり、現実的にはケースバイケース、現役時代の生活レベルに大きく左右されるものであることを解説しています。
老後資金2000万円問題はこの報告書のなかでは、その内容のほんの一部に過ぎず、ましてや年金を取り扱う厚生労働省のものではないことから、全体の内容のほんの一部を切り取って大騒ぎをするようなもので、全体の流れの中で判断した場合、決して突飛なものでないことを説明させてもらっています。
セミナーの聴講者の皆様が年金を既にもらっている方々であるため、様々なご意見をいただきました。
これからも、皆さんに興味をもっていただけるような話題を提供できるセミナーをしていけたらと感じながらセミナーを無事終了することが出来ました。
来年もセミナーを引き続き開催していく予定ですが、2年目に突入するわけで、よりパワーアップしたセミナーとできるよう現在、構想を練っている状況です。
皆さんもご期待いただければと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年09月09日
静岡県労働法セミナーに参加してきました

9月4日に「令和元年度 静岡県労働法セミナー」に参加してきましたので、その報告です。
会場は、沼津労政会館、時間は午前10時から午後4時30分で1日のセミナーです。
実は、3回シリーズのセミナーなんですが、第2回のこの日の内容が一番聴きたかったので、第2回の内容の報告をします。
午前中が、静岡労働局 雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進管理官という非常に長い肩書をもつ 古谷野 守弘氏より、午後は社会保険労務士の小田切 克子さんより「多様な働き方に関する法律」ということで、働き方改革に関する法改正の内容についてお話を伺いました。
とにかく、働き方改革に関連する法改正のお話ですので、ちょっと固いお話になりましたが、その内容としては、
①女性の活躍しやすい職場環境の整備
②事業主に対してパワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置の義務付け
③労働時間の見直しに伴う残業時間の上限規制
④正規雇用者と非正規雇用者(パートタイム、有期雇用、派遣労働者)の不合理な
待遇差の解消 など が挙げられています。
今後、施行日が示されるものや中小企業への施行が先送りされているものもありますが、ここ数年以内に施行される内容ばかりで、各事業主さんのこれからの対応が急がれるところです。
午後のセミナーにおいては、同様のテーマでのお話でしたが、今度は社会保険労務士 小田切 克子さんより社会保険労務士の目から見た制度改正に対するお話を伺うことができました。
働き方改革関連法の目的は、大きく捉えて下記の2点となるとのこと。
①長時間労働の是正⇒年次有給休暇取得率アップ
②同一労働同一賃金⇒正規と非正規の格差是正
特に、②の同一労働同一賃金については、均等・均衡がキーワードとなっており、
均等:前提が同じであれば同じ待遇を
均衡:前提が異なればその差に応じた待遇を
ということになります。
今回のセミナーを通じて感じたこと、働き方改革の目指すものは、「少子高齢化の進行する中、、労働力不足をいかに解消していくのか」ということがテーマであるのかな、と感じました。
女性の活躍できる職場環境の整備しかり、同一労働同一賃金による非正規職員の環境の整備しかり、外国人材の受け入れしかり、高齢者や障害者就労の活用しかり、多様な働き方改革しかり、すべて労働力不足の解消を目的としていると考えられます。
今まさに、働く人に対する法制度が変わろうとしています。
AIに取って代わられる仕事の一つとして社会保険労務士が挙げられていましたが、これらの流れをきちんと捉えることができれば、これからますます必要な存在になっていくのではないかと思いました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年08月26日
「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」の開催予定について
今回は、9月27日(金)に開催予定の「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」のお知らせです。行政書士と社会保険労務士の二人が講師を勤めるセミナーで、今回で3回目を迎えます。
今回のテーマは、「遺産分割協議書作成上の注意点とそのコツ」について行政書士である私より開設、また、今年6月に世間を騒がせた「老後資金2000万円問題」の実際について、社会保険労務士よりやさしく解説していきます。
とにかく、初級セミナーですので、わかり易さがモットーのセミナーとなっており、
日時は、令和元年9/27(金)9:30~11:30、定員は20名、
場所は、富士市交流センター「会議室2」、参加費500円のワンコインセミナーとなります。
主催は、行政書士と社会保険労務士の二人で結成した「みらいブリッジ」、身近なテーマをやさしく解説するセミナーや、無料相談会などを主体として皆さまの人生の岐路のお悩みにお答えできたら、という趣旨で活動しております。
興味を持たれた方は、下記の久松行政事務所 久松までお問合せいただけれぱと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆