2020年03月21日
3/21(土)天気が良かったので、自転車で春を満喫してきました
こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き特定行政書士・社労士久松」です。
このブログに訪問いただき、ありがとうございます。
早いもので、もう3月下旬、すっかりブログの更新もご無沙汰してしまいました。
新型コロナウィルスの流行で巷は暗い話ばかり、仕事もめっきり減ってとぼやいている毎日で、ブログのネタもなく、とほほ・・・。
そんなわけで、今日はお天気も良く、暖かい上、風もない絶好の自転車日和となりましたので、春を求めて、ちょっと出かけてみようということで、前から気になっていた富士宮市にある狩宿の下馬桜を目指すことにしました。
まあ、下馬桜だけを目指すのも芸がないなと思いまして、途中岩本山公園に立ち寄ってみることにしました。

自宅から富士市役所前を通過、岩松経由で岩本山公園を目指しましたが、最初の登りがきつく、青息吐息状態
、何とかたどり着くことができましたが、運動不足を痛感しました。
こんな状態で、富士宮の下馬桜までたどり着けるのかと不安になりました。
岩本山公園に入ると人出も多く、出店もでており、なかなかの賑わいです。
天気の良いせいか、家族連れも多く見受けられました。

公園の中に入り、散策を始めると、あちこちでピンクや白の桜の花が咲いています。
家を出る前のニュースで、東京の開花までもう少しという話題がでていましたので、まだ早いかなと思っていました。
もう、すっかり春は来ていたんですね。
その後、公園の中を散策、杏子の花や梅もまだ咲いていたりして、いくつかの季節がごちゃ交ぜになったような感じて面白かったです。
その後、パノラマ展望台に登り、北に向かってシャッターを押したのが、次の写真です。

富士山と桜の花のコラボ写真です。
この取り合わせ贅沢だと思いませんか。
ちょっと幸せになれた気分でした。
続いて、岩本山を富士宮方面に向かって進み、西富士宮駅を経由して潤井川沿いに北上、なんとか狩宿の下馬桜まで到着しました。

その由来を読むまで恥ずかしながらしらなかったのですが、「1193年、源頼朝が富士の巻狩りの際、馬から降りた所だといわれる場所で、「狩宿の下馬桜」は国内最古のヤマザクラ(樹齢800年以上と言われ、昭和27年3月に国の特別天然記念物に指定されているとのこと。
いやあ、地元民として知らなかったことがはずかしい~。
ちなみに、桜の花にはまだ早くて、周りに咲いている菜の花の黄色の絨毯が見事でした。

これでは下馬桜の美しさがまったく解らないので、Webから満開の下馬桜の写真を探しましたので、載せておきます。
下馬桜の咲く頃、絶対に見に行きたいと思ってます。

この場所には、もう一つ「井出館」というものがあります。

残念ながら、源頼朝ゆかりの建物ではないのですが、江戸時代中期の上層農家の貴重な建造物とのことでした。
この建物、なかなか風格があって面白かったです。
最後に、狩宿から富士山がきれいに見えたので、1枚写真に収めてみました。桜も富士山も楽しめる良いスポットだなと感動しました。

この後は、ひたすら自宅に向かって自転車をこぎ続けました。
というのも、途中、食品会社でからあげを売っていましたので、食べて帰ろうと思ったんですが、財布と名刺入れを間違えて持ってきてしまい、買うことかなわず、何とも間の抜けた落ちがついていました。
ここまで、ブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。
何とも、情けない落ちがついておりましたが、もう一つ、仕事に関する報告があります。
これまで、事務所名が「久松行政書士事務所」となっておりましたが、2月22日(ちなみに私の誕生日)を持ちまして、「みらいブリッジ行政書士事務所」に改名しました。
ブログの中でも時々、相続セミナーの様子をお伝えしましたが、セミナーにつきましては、社会保険労務士であり、嫁さんでもある久松啓子とコラボして開催してまいりましたが、その際のユニット名が「みらいブリッジ」であり、事務所名も『みらいブリッジ』で統一しようということで改名いたしました。
今後とも、よろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
みらいブリッジ行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このブログに訪問いただき、ありがとうございます。
早いもので、もう3月下旬、すっかりブログの更新もご無沙汰してしまいました。
新型コロナウィルスの流行で巷は暗い話ばかり、仕事もめっきり減ってとぼやいている毎日で、ブログのネタもなく、とほほ・・・。
そんなわけで、今日はお天気も良く、暖かい上、風もない絶好の自転車日和となりましたので、春を求めて、ちょっと出かけてみようということで、前から気になっていた富士宮市にある狩宿の下馬桜を目指すことにしました。
まあ、下馬桜だけを目指すのも芸がないなと思いまして、途中岩本山公園に立ち寄ってみることにしました。

自宅から富士市役所前を通過、岩松経由で岩本山公園を目指しましたが、最初の登りがきつく、青息吐息状態

こんな状態で、富士宮の下馬桜までたどり着けるのかと不安になりました。
岩本山公園に入ると人出も多く、出店もでており、なかなかの賑わいです。
天気の良いせいか、家族連れも多く見受けられました。

公園の中に入り、散策を始めると、あちこちでピンクや白の桜の花が咲いています。
家を出る前のニュースで、東京の開花までもう少しという話題がでていましたので、まだ早いかなと思っていました。
もう、すっかり春は来ていたんですね。
その後、公園の中を散策、杏子の花や梅もまだ咲いていたりして、いくつかの季節がごちゃ交ぜになったような感じて面白かったです。
その後、パノラマ展望台に登り、北に向かってシャッターを押したのが、次の写真です。

富士山と桜の花のコラボ写真です。
この取り合わせ贅沢だと思いませんか。
ちょっと幸せになれた気分でした。

続いて、岩本山を富士宮方面に向かって進み、西富士宮駅を経由して潤井川沿いに北上、なんとか狩宿の下馬桜まで到着しました。

その由来を読むまで恥ずかしながらしらなかったのですが、「1193年、源頼朝が富士の巻狩りの際、馬から降りた所だといわれる場所で、「狩宿の下馬桜」は国内最古のヤマザクラ(樹齢800年以上と言われ、昭和27年3月に国の特別天然記念物に指定されているとのこと。
いやあ、地元民として知らなかったことがはずかしい~。
ちなみに、桜の花にはまだ早くて、周りに咲いている菜の花の黄色の絨毯が見事でした。

これでは下馬桜の美しさがまったく解らないので、Webから満開の下馬桜の写真を探しましたので、載せておきます。
下馬桜の咲く頃、絶対に見に行きたいと思ってます。
この場所には、もう一つ「井出館」というものがあります。

残念ながら、源頼朝ゆかりの建物ではないのですが、江戸時代中期の上層農家の貴重な建造物とのことでした。
この建物、なかなか風格があって面白かったです。
最後に、狩宿から富士山がきれいに見えたので、1枚写真に収めてみました。桜も富士山も楽しめる良いスポットだなと感動しました。

この後は、ひたすら自宅に向かって自転車をこぎ続けました。
というのも、途中、食品会社でからあげを売っていましたので、食べて帰ろうと思ったんですが、財布と名刺入れを間違えて持ってきてしまい、買うことかなわず、何とも間の抜けた落ちがついていました。
ここまで、ブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。
何とも、情けない落ちがついておりましたが、もう一つ、仕事に関する報告があります。
これまで、事務所名が「久松行政書士事務所」となっておりましたが、2月22日(ちなみに私の誕生日)を持ちまして、「みらいブリッジ行政書士事務所」に改名しました。
ブログの中でも時々、相続セミナーの様子をお伝えしましたが、セミナーにつきましては、社会保険労務士であり、嫁さんでもある久松啓子とコラボして開催してまいりましたが、その際のユニット名が「みらいブリッジ」であり、事務所名も『みらいブリッジ』で統一しようということで改名いたしました。
今後とも、よろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
みらいブリッジ行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
タグ :自転車、岩本山公園、狩宿の下馬桜
2019年11月05日
自転車の練習コースから見た大棚の滝と富士山

しばらくブログの投稿を怠ってました。
いつの間にか富士山頂にも冠雪が・・・。すっかり秋になってました。
ということで、今回は、涼しくなってシーズン到来の自転車ネタです。
なかなか遠出ができませんので、いつもの練習コースの風景を紹介していきます。
まずは、自宅からまっすぐ北に向かい、須津川渓谷の大棚の滝です。まだ、紅葉には早いですが、色ずいた景色はなかなかのものです。
今回の写真は、滝の南側に架かるつり橋から撮影したものです。

左の写真は、いつも乗っているシクロクロスではなく、山登りの際に使用した自転車です。ジオスのミストラルという自転車ですが、クロスバイクでもロード寄りの自転車で、山登りでもこなせます。
下り安定感が良くて使ってます。

左の写真は、浮島公園から撮影した富士山です。山頂の雪はだいぶ減ってしまいましたが、富士山には冬の訪れを感じます。
これから徐々に雪化粧をした富士山が見られると思います。
この後は、柏原の海岸から沼津市の千本浜まで2往復、全工程で70km程度の行程です。
すっかり秋らしくなりました。風もなく海の波も穏やかで、気持ちよく2往復を終えることが出来ました。

手前に愛鷹山が見えます。
最初の写真の大棚の滝も愛鷹山系の一部、常に富士山の近くを自転車で走っている感じですね。
今の時季、まだ紅葉には早いですが、紅葉が始まったら
、改めて紹介していきたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年09月30日
ライド&ライド伊豆狩野川2019へ参加してきました
今回は、9/29(日)に開催されたライド&ライド伊豆狩野川2019に参加してきましたので、その報告です。
本イベントは、伊豆の国市中島運動公園特設会場にて、ガイドライド方式にて開催されました。
A~Fまでの6コースが用意され、今回はCコースの「伊豆グリーン深緑の天城に向かって狩野川の風を感じる自転車旅(約42km)」に参加してきました。
最初の写真は、その開催場所とその背景にあるロッククライミングで有名な城山です。
ガイドライド方式ということで、Cコース参加者13名に対して、サポカーの運転手を含め、十数名のサポーターがサポートしてくれました。
いつも、一人で走っている自分には、至れり尽くせりのお世話をしていただきました。
写真が小さくて見えないと思いますが、狩野川の先に富士山が見える景色の良い場所です。
お天気が心配でしたが、遠くに富士山が見えて、幸先良いスタートです。後で聞いたんですが、"晴れ女"のお姉さんが参加していたとのことで、参加してくれたことに感謝です。
お寺に通じる手前の茶屋で草餅とお茶をいただきましたが、朝ご飯が早かったせいかお腹にしみました。とてもおいしかったです。
その後、東司の神様に参拝、下の神様ではありますが、健脚を祈ることにもご利益ありとのことでしたので、健脚をお祈りしてきました。
境内では、看板ネコに迎えてもらい、すごく癒されました。
不思議に思って、サポーターの方に聞いてみたら、人の手で搗くのではなく、機械仕掛けで鐘をつくようになっており、タイマーにより時間になると自動的に鐘が撞かれるとのこと。登る必要がないことに納得しました。
前日の雨で、道が滑りやすく、ゆっくり気を付けて歩きながらの異動です。
転ぶ人もなく、無事見学を終えることができました。
ここまでは、基本的に上りでしたが、ここからは下りが多くなります。
お昼時間となり、お昼場所に向かって道を下ります。
廃校となった小学校の校舎を利用して開業しているとのことで、立派な建物です。
近くには、月ヶ瀬の梅林があるとのことで、まず梅のジュースをいただきました。
梅の香り、味が濃厚ですごくおいしかったです。
ここは、複合施設となっているとのことで、プライムカフェと併設して紹介者の授産施設があり、同じ敷地内には認定こども園や介護保険のデイサービスの施設があるなど、福祉施設がまとまっている場所です。
食事は、鳥の唐揚げをメインに、ナポリタンスパゲッティやポテトサラダなどボリューム満点な食事でした。
鳥の唐揚げ、ご飯はお替り自由とのことで、食欲旺盛な若者にはうってつけの食事だと思います。
簡単に一言づつということでしたが、皆さん話が上手でけっこう笑いをとりながらの自己紹介、コミ障である自分は何を話したらいいのかと心配しましたが、皆さん暖かい眼差しで見守って下さり、何とかやり遂げることができました。
参加者及びスタッフの方のやさしさに感謝です。
左の写真の方は、当カフェの代表の方で、いつもは障害者の方とバンドを組み、歌を披露しているとのことでしたが、この日はソロで中島みゆきの"糸"を披露していただきました。
実にいい声をしてらっしゃいまして、歌も上手でした。歌が上手な人って羨ましいなと思って聞いていました。
比較的知られていない、知る人ぞ知る滝だそうで、かく言う自分も初めて見ました。
決して水量は多くないのですが、高さは十分で、その岩肌が縦に刻まれており、何とも言えない味わいを見せてくれます。
紅葉の時期には、紅葉の間から見える滝が美しく、ぜひ見てもらいたいとの案内を受けました。
紅葉の時期になったら一度訪ねて見たいと思います。
この後、写真はないのですが、修善寺に移動し、独鈷の湯や修善寺を見学しました。
独鈷の湯はかつて台風で流されて、再建されて以来立ち寄ったことかなかったのですが、足湯として再建されていたことをはじめて知りました。
相変わらずお湯は熱く、足湯に使った人たちの足が真っ赤になっているのが印象的でした。
また、修善寺の地名の由来となっている修善寺に初めて立ち寄りました。手水の水がお湯であることを初めて知り、さすが温泉が豊富なんだと感心しました。
その後、自転車好きの参加するイベントらしく、メリダの自転車の展示場を見学、その蘊蓄を聴いていると、他の参加者の方がマニアックだったんだなあということを知りました。
その後、スタート地点に戻り、最後に参加者みんなで感想を述べあい、解散、帰路につきました。
みなさん、やさしい人たちで、知り合いもなく参加した自分も、寂しい思いをすることもなく、和気あいあいとした雰囲気で1日を過ごすことができました。
参加した皆さん、サポートしていただいたスタッフの方々に感謝です。
また、縁があればイベントに参加してみたいなあとの思いを胸に岐路につきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
タグ :自転車、イベント、狩野川
2019年07月29日
7月28日(日)に自転車で富士五湖巡りをしてきました
◆ 本栖湖にて。天気も最高です。
7月28日(日)台風一過の晴天に恵まれ、夏らしい日となり、思い立って自転車で富士五湖巡りをして来ました。
最初は、自宅からの自走も考えたんですが、梅雨に入ってから自転車を走らせる機会も少なく、無謀だと気付き、車で本栖湖まで移動、ここを起点にスタートしました。
◆ 精進湖にて。釣り人が多かったです。
本栖湖を10時にスタートして20分程、精進湖に到着。とにかく釣りをしている人が多かったです。
本栖湖と精進湖ってこんなに近かったんですね。スタートから時間も立っておらず、どこまでも走っていけそうな気分、日差しは強かったけど、風が心地よかったです。
◆ 西湖にて。ここでは一転、運動部の合宿が・・・
次に立ち寄ったのが西湖です。精進湖からの道のりは上り坂で途中橋を渡るなど、なかなか景色を楽しめる道のりです。
こちらは、とにかく運動部の合宿で走っていると思しき若者が多かったです。青春してるなあ、とちょっと羨ましくなりました。
◆ 河口湖にて。下の写真は六角堂です。
西湖からは文化洞トンネルを通って河口湖へ移動、ちょうど11時30分を回ったころで、ここで食事をとることに・・・。
八木崎公園にて休憩を取りながら食事をとりました。公園では家族連れやカップルが散策しており実に長閑な雰囲気でした。
六角堂の写真は、この辺を散策している人たちがみんな撮っていたので、なんとなく撮ってみました。
この公園、8月の湖上祭の花火をよく見に来た場所で、すごく懐かしかったです。ちょうどこの日は富士まつりの日で、富士でも花火が上がる日です。
◆ 山中湖にて。とにかく観光客が多かったです。
138号線を走って山中湖へ。河口湖までは全然疲れを感じなかったのですが、河口湖を出発して山中湖目指して進む138号線、とにかくダラダラと緩やかな坂が続き、一気に疲労が蓄積、大幅なペースダウンです。
やっとのことで山中湖に到着しましたが、とにかく賑やか、まさに観光地と言うべきか、他とは格段に人の数が違います。
休憩場所を求めてしばらく自転車を走らせましたが、お昼時間を少し過ぎたくらいでしたので、どのお店もお客さんでいっぱい、結局諦めて自販機で水分補給して、帰路につきました。
帰りは、湖に立ち寄ることなく本栖湖を目指しましたが、それほど厳しくないんですがアップダウンの連続で帰りつけるか心配でした。
梅雨で自転車に乗る時間が少なかったせいか姿勢が保てず腰はパンパン、足も攣りそうになりながらの走行です。
河口湖付近を走行中にはパラパラと雨が降ってきて、ここで降られたら大変だなあと心配しましたが、幸いすぐに晴れてきました。
西湖付近の風穴で水分補給と休息をとり、気力回復、何とか本栖湖にたどり着くことができました。
◆自転車を積み込んだところです。
自転車を積み込んで、帰り支度を完了、トランクが広いので前輪を外した状態で積み込むことができます。
この後、帰路につきましたが、本栖湖を出発して数分のところで激しい雨に会いました。局地的な雨だったようですが、道路がしっかりと濡れており、びっくりしました。
自転車で走っている時にこの雨に会わなくて本当に良かったと思います。
今回は、急に思い立って富士五湖巡りをしてみましたが、疲れながらも本当に楽しい1日を過ごすことができました。
車で出かけたり、バイクで出かけるのも楽しいと思いますが、自転車はその達成感が格別です。
この日も、気が付けば出発して戻るまで5時間、正味4時間以上のライドです。走行距離も70キロから80キロ程度、皆さんが想像する以上に自転車は走れるものです。また、その達成感は半端ないです。
皆さんも、お天気の良い日に自転車で出かけてみてはいかがですか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最初は、自宅からの自走も考えたんですが、梅雨に入ってから自転車を走らせる機会も少なく、無謀だと気付き、車で本栖湖まで移動、ここを起点にスタートしました。
◆ 精進湖にて。釣り人が多かったです。

本栖湖と精進湖ってこんなに近かったんですね。スタートから時間も立っておらず、どこまでも走っていけそうな気分、日差しは強かったけど、風が心地よかったです。
◆ 西湖にて。ここでは一転、運動部の合宿が・・・

こちらは、とにかく運動部の合宿で走っていると思しき若者が多かったです。青春してるなあ、とちょっと羨ましくなりました。
◆ 河口湖にて。下の写真は六角堂です。

八木崎公園にて休憩を取りながら食事をとりました。公園では家族連れやカップルが散策しており実に長閑な雰囲気でした。

この公園、8月の湖上祭の花火をよく見に来た場所で、すごく懐かしかったです。ちょうどこの日は富士まつりの日で、富士でも花火が上がる日です。
◆ 山中湖にて。とにかく観光客が多かったです。

やっとのことで山中湖に到着しましたが、とにかく賑やか、まさに観光地と言うべきか、他とは格段に人の数が違います。
休憩場所を求めてしばらく自転車を走らせましたが、お昼時間を少し過ぎたくらいでしたので、どのお店もお客さんでいっぱい、結局諦めて自販機で水分補給して、帰路につきました。
帰りは、湖に立ち寄ることなく本栖湖を目指しましたが、それほど厳しくないんですがアップダウンの連続で帰りつけるか心配でした。
梅雨で自転車に乗る時間が少なかったせいか姿勢が保てず腰はパンパン、足も攣りそうになりながらの走行です。
河口湖付近を走行中にはパラパラと雨が降ってきて、ここで降られたら大変だなあと心配しましたが、幸いすぐに晴れてきました。
西湖付近の風穴で水分補給と休息をとり、気力回復、何とか本栖湖にたどり着くことができました。
◆自転車を積み込んだところです。

この後、帰路につきましたが、本栖湖を出発して数分のところで激しい雨に会いました。局地的な雨だったようですが、道路がしっかりと濡れており、びっくりしました。
自転車で走っている時にこの雨に会わなくて本当に良かったと思います。
今回は、急に思い立って富士五湖巡りをしてみましたが、疲れながらも本当に楽しい1日を過ごすことができました。
車で出かけたり、バイクで出かけるのも楽しいと思いますが、自転車はその達成感が格別です。
この日も、気が付けば出発して戻るまで5時間、正味4時間以上のライドです。走行距離も70キロから80キロ程度、皆さんが想像する以上に自転車は走れるものです。また、その達成感は半端ないです。
皆さんも、お天気の良い日に自転車で出かけてみてはいかがですか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
タグ :自転車 富士五湖巡り 台風一過