読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2019年08月16日

令和元年8月15日、小・中学校の同窓会に参加してきました。

令和元年8月15日、小・中学校の同窓会に参加してきました。 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 8月15日、須津小学校・須津中学校の同窓会に参加してきました。小中学校時代の恩師が4名、同級生は70名弱、卒業生の約半数の懐かしい顔を見せてくれました。

 前回の同窓会から20年、「みんな、変わってしまって会っても解らないんじゃないかあ?」と思ってたんですが、会うと面影ありありで、名前は出てこなくても、同級生だってすぐに分かりました。

 今年は、還暦を迎える年であり、仕事の定年を迎える年でもあります。すでに誕生月で定年を迎えた者、定年を迎える者、60歳を前にしてすでにリタイアしている者、それぞれみなさん、還暦の迎え方は様々でした。

 そんな懐かしい人達といろんなお話をしていく中で、定年後の生活をどう考えるのかということが気になり始めました。
 働き方改革に伴う法改正が行われる中、どんな働き方が良いのだろうと思ったのです。

 私たちの年代は、厚生年金の比例部分の支給は64歳から、生活費を考えたら継続雇用制度を利用するのが一般的ではないでしょうか?

 同一労働・同一賃金といわれる昨今、どの仕事にどの程度就くのか、または、全く新しい仕事を探すのか、在宅勤務を選択するのか、選択肢は尽きないものと思います。

 そんなことを考えているうちに、これからは定年を迎える前に、定年後の仕事を考える「定活」を考える必要があるのではないか、と改めて思いました。
 
 今後、「定活」に対するセミナーなんかを開催できたらなあと考えております。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年8月15日、小・中学校の同窓会に参加してきました。
    コメント(0)