読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2019年03月01日

2/27(水)静岡県行政書士会主催の中小企業支援委員会主催の第3回講習会に参加してきました

2/27(水)静岡県行政書士会主催の中小企業支援委員会主催の第3回講習会に参加してきました 2月27日(水)静岡県行政書士会主催の「第3回中小企業支援のための集中講習会」に参加してきました。

 今回は、前回に引き続き、"「見えない資産」に気づく支援の方法 その2"及び3回に渡る集中講習会のまとめとして、「行政書士だからできる中小企業支援!」について、お話を伺いました。

 前半の"「見えない資産」に気づく支援の方法 その2"では、第2回の講習会で学んだ経営の分析手法を用いて、自分の事務所の分析を行いました「自分の事務所の強み、弱みや今後どうしていくべきか」を考える良い機会となりました。
 自分が事務所をどうしていきたいのか、今後も引き続き模索していきたいと思いました。

 後半の「行政書士だからできる中小企業支援!」については、創業支援から企業分析による事業継続支援、補助金活用等による事業活動支援、内部統制構築支援から事業承継支援まで総合的な支援が可能であることについてお話をいただきました。

 この中小企業支援のための集中講義を聴くようになってから、中小企業支援について興味を持ち、"日弁連中小企業法律支援センター編の「中小企業法務のすべて」"という本を読みだしたのですが、創業支援における創業計画書の作成におけるアプローチの違いに興味を持ちました。

 弁護士さんの関与については、創業計画書の作成はあくまで創業者本人で、その内容の法的なチェックに関わっていくアプローチに対して、行政書士においては、その"創業計画書の作成段階から企業分析手法により関わっていこうとするアプローチ"となっています。

 まさに、起業から事業承継まで関わる伴走的支援を目指しているものです。
 中小企業支援は、事業に関わる許認可から補助金の活用、内部統制の構築、事業継承支援、さらに外国人労働者の雇用が加わった場合、在留許可申請にまで及ぶ壮大な支援となります。

 一つ一つの業務で専門化できるものが総合的に集まって中小企業支援となります。他士業との連携及びその業務に特化している他の行政書士との連携が不可欠ですが、自分が総合的な窓口として関わっていけたらと思いました。

 業務が多岐にわたるものですから、一つ一つ勉強していくしかないかと思います。
 "一つ一つの業務に習熟することによって、今後総合的な中小企業支援を行えるようになれたらなあ"と思う講習会でした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL   :hisamatugyouseijimusho.biz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






同じカテゴリー(行政書士)の記事画像
(一社)コスモス成年後見サポートセンターの会員に5月1日からなります。
2020年、今年の抱負について
2019年、今年1年を振り返ってみました
9月27日(金)「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しました
令和元年5月28日(火)「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。
令和元年5月28日(火)申請取次届出済証明書交付を受けてきました
同じカテゴリー(行政書士)の記事
 (一社)コスモス成年後見サポートセンターの会員に5月1日からなります。 (2020-04-23 16:17)
 2020年、今年の抱負について (2020-01-05 11:04)
 2019年、今年1年を振り返ってみました (2019-12-29 17:53)
 9月27日(金)「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しました (2019-10-02 15:48)
 令和元年5月28日(火)「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。 (2019-05-29 11:54)
 令和元年5月28日(火)申請取次届出済証明書交付を受けてきました (2019-05-29 10:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2/27(水)静岡県行政書士会主催の中小企業支援委員会主催の第3回講習会に参加してきました
    コメント(0)