読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2019年02月22日

2/20(水)静岡県行政書士会主催の平成30年度第2回新入会員特別研修会に出席してきました(2)

2/20(水)静岡県行政書士会主催の平成30年度第2回新入会員特別研修会に出席してきました(2) 昨日の(1)の続きになります。
 昨日は、午後のグループミーティングの前半の「相続・成年後見業務」まで書きました。

 今日は、後半の「入管・渉外家事・帰化」グループミーティングから書いていきます。
 「入管・渉外家事・帰化」については、主に外国人の在留許可申請についてが話題となりました。

 外国人の在留許可申請のうち、行政書士が取り扱っているのは約2割で、新人が業務参入していける分野であること、外国人労働者の受け入れの拡大により、さらに申請件数が増加することが見込まれるとのこと。

 また、外国人の方は、就労している人が多く、平日に入国管理局へ申請手続に行くことが難しいことから、本人が入国管理局へ出向く必要のない申請取次業務を扱える行政書士への依頼がほとんどであるとのことなどのお話がありました。

 申請取次業務を扱える行政書士を「申請取次行政書士」と呼んでいるとのことで、申請取次行政書士となるためには、「届出済証明書(ピンク色のカードなのて゛"ピンクカード"と呼ばれています。なんだかそのまんまですね!)」を取得する必要があります。

 「届出済証明書」を取得するには全国主要都市で開催される行政書士取次事務研修を修了し、終了後の効果測定という10問の試験で相当の成績を収める必要があります。

 これから、外国人労働者の受け入れの拡大で、需要が増えるんじゃないかと期待できる分野ですので、近いうちに行政書士取次事務研修を受講し、「届け出済証明書」を取得したいと思いました。

 とにかく、1日の研修は長く、疲れてしまいましたが、新人行政書士が21人も集まる研修でグループミーティングでの質問も、皆さん真剣で好感が持てました。行政書士は、登録をしても仕事が取れなくてやめてしまう人も多いと聞いています。

 "3年、5年後、このメンバーで集まることができたらいいな"とつくづく思った研修会でした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL   :hisamatugyouseijimusho.biz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 




同じカテゴリー(行政書士)の記事画像
(一社)コスモス成年後見サポートセンターの会員に5月1日からなります。
2020年、今年の抱負について
2019年、今年1年を振り返ってみました
9月27日(金)「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しました
令和元年5月28日(火)「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。
令和元年5月28日(火)申請取次届出済証明書交付を受けてきました
同じカテゴリー(行政書士)の記事
 (一社)コスモス成年後見サポートセンターの会員に5月1日からなります。 (2020-04-23 16:17)
 2020年、今年の抱負について (2020-01-05 11:04)
 2019年、今年1年を振り返ってみました (2019-12-29 17:53)
 9月27日(金)「相続と年金に関する初級セミナー 第3回」を開催しました (2019-10-02 15:48)
 令和元年5月28日(火)「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。 (2019-05-29 11:54)
 令和元年5月28日(火)申請取次届出済証明書交付を受けてきました (2019-05-29 10:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2/20(水)静岡県行政書士会主催の平成30年度第2回新入会員特別研修会に出席してきました(2)
    コメント(0)