読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年08月21日

8月20日、f-BIZ eggスペシャル起業セミナーに参加してきました

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 f-BIZ eggスペシャル起業セミナー「65歳からの起業 これまでのキャリアを活かした企業の道」に参加してきましたので、その感想を書いてみたいと思います。

  この度のセミナーは、65歳を迎えてから起業されたお二人のゲスト起業家を迎えてのセミナーで、ナビゲーターとしてf-Bizセンター長の小出宗昭さんが進行役をつとめていました。

 このセミナーの特徴は、65歳からの起業という大きなテーマの他、「現役時代のキャリアを活かして起業」ということが大きなポイントだったと思います。

 お一人目の英語塾を経営するマイク先生は、大手旅行代理店勤務と海外駐在の経験を活かして英語塾を起業しています。
 
 マイク先生の塾の取り組みがユニークで、大手の塾とは異なり、マンツーマンによる授業形式をとっています。

 また、受験塾とは異なり、通ってくる学校の教科書を使って基礎を重視した授業を行い、単に英語を教えるだけでなく、海外の地名が出てくれば、大手旅行代理店時代の知識を生かしてその土地の話やその国の文化の話をするなど、英語を題材として様々な知識を授ける。
 まさに、キャリアを活かしてオンリーワンの英語塾を作り上げています。

 お二人目のソリューションデータサービス株式会社を起業された望月 晃さんは奇しくもマイク先生とは同級生、大手電機メーカーで半導体技術の開発をされていたとのこと。

 半導体技術の開発の際は、目に見えないものをデータ化して目に見える資料としていくことが普通に行われていたとのことで、その経験を活かして、ビックデータを活用した出店立地や広告分析といった中小向けコンサルティング会社を立ち上げたとのこと。

 半導体技術の開発⇒データ分析の経験⇒ビックデータを活用した中小企業向けコンサルティング業務という発想には、驚きを隠せませんでした。

 お二人に共通するのは、現役引退後に自分のキャリアを活かして起業をしたいという情熱、自分のキャリアをどう活かせるのかという気づき、そして、今の事業をさらにさらに発展して理想に近づけたいというビジョンを明確に持っていることだと思います。

 かく言う私も、58歳で現在の仕事を始め、今月で10月を迎えようとしてします。

 今年は、前職を続けていれば定年を迎える年となります。

 現在は60歳定年、再雇用で会社に残るということが主流ですが、これからは60歳定年後に自分のキャリアを活かして新たな会社に勤める、自分で起業する道を選択する人も増えてくるのではないでしょうか?

 そんな時流の中で、今後定年後のキャリアデザイン、定活がますます重要になっていくのではないか、と感じさせてくれるセミナーでした。

 自分の強みは何なのか、定活に向けてどんな準備をしたらいいのか、そして、あきらめず情熱を持ち続けること、色んなことを考えされられました。
 
 「みらいブリッジ」として現在、「相続と年金に関するセミナー」を開催していますが、将来的には、「定活」をテーマとしたセミナーを行えたらという夢かまた一つ増えました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
     


Posted by amatou at 11:53Comments(0)セミナーf-Biz65歳、挑戦

2019年06月07日

2019年6月6日(木)15:00からf-Biz主催のコミュニケーションテクニック講座を受けてきました。

 
 














 表記コミュニケーション講座を受講してきました。
 コミュニケーションテクニックを直接静岡放送株式会社の現役アナウンサーから伝授してもらえるということから、大勢の人が集まっていました。
 
 講師には"soleいいね!"に出演中の牧野克彦アナウンサーと原田亜弥子アナウンサーが来てくれました。
 最初の20分程は、ナビゲーターとして、F-Bizセンター長の小出宗昭氏よりお二人の子供時代のことやいつ頃からアナウンサーを目指したか等、インタビュー形式でお二人の紹介をしていただきました。

 お二人の子供時代は対照的で牧野アナは、子ども時代は話すのが得意ではなかったとのことで、アナウンサーになろうと思ったのが、大学3年生の時、話すことの苦手意識を克服して、話すことが好きになったのが、アナウンサーになろうということのきっかけだったそうです。

 これに対して、原田アナは、子どもの頃から話すことが大好きで、小学校の頃には、アナウンサーになりたいと周囲の人に話していたそうです。
 自分は話すのが苦手なので、「牧野アナはすごいな」と感心してしまいました。

 その後は、発声練習の仕方、表情の作り方、必ず相手の目を見て話すなど、基本的なお話を色んな体験を交えてお話いただきました。

 隣の人と1分間で自分の扱う商品について売り込むという実践が最初の方と最後の方でありましたが、最初の方ではぎこちなかった説明が最後の方では色んなテクニックを伝授いただいたせいか、比較的リラックスして行うことができました。

 その他、話し方のテクニックとして、シチュエーションによって型を作っておくことにより、慌てずに話すことができること、そしてその技を自分流にアレンジして、自分のものにしていくこと、そして言葉に感情をのせることが非常に大切であることを学びました。

 最後に、言葉を生業とするアナウンサーさんから、言葉以外がカギコミュニケーションの9割は表情、声、仕草だよと言われたときは、なるほどと感心してしまいました。

 自分は、人に向かって話をするのが苦手で、ましてやセールストークはどうしたらよいのか解らなかったんですが、今回のセミナーを受けて、まず、本題ではなく、相手に聴いてもらう環境をつくること、そして自分の商品に興味をもってもらうよう話しをすすめられるよう心掛けたいとおもいました。

 といっても、どこまでできるか解りませんが、"まずやってみよう"の精神で前向きに取り組んでいきたいと思います。
 "皆さんも、お話をする時にちょっと意識してみてはいかがでしょうか?"

 今回掲載した写真は、セミナーのチラシと、講師のお二人と一緒にとっていただいたものです。顔02
 お二人とも気さくに応じていただきました。
 お二人に感謝です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  


2019年05月29日

令和元年5月28日(火)「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。

 令和元年5月28日(火)9時30分から11時30分、富士市交流センター「会議室2」で"みらいブリッジ"主催の「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。
 右の写真はその時の様子です。顔02
 
 今回は、行政書士久松より「民法大改正で相続法はどう変わったの?」「遺言書ま書き方のコツは?」というテーマで1時間半ほどお話をさせてもらいました。

 その後、5分ほどの休憩を挟み、久松社会保険労務士(私の妻になります。)より、10月1日からの消費税10%にかわることに伴い、低所得者・社会的弱者に対して支給される予定の「年金生活者支援給付金のポイント」について、30分程度お話をさせていただきました。

 当日は、20名募集に対して18名の応募をいただいておりましたが、1名の方が急用で参加できず、17名の方の参加をいただいての開催となりました。

 第1弾のセミナーに比べ、専門用語が多く、なかなか理解しにくいのではないかと思いましたが、具体的な例え話などを交えてお話させていただいたせいか、皆さん、概ね分かりやすかったとの感想をいただくことができました。

 また、「年金生活者支援給付金」についても、知らなかった方が多かったようで、聞いてよかったとの感想もいただきました。

 今後も、「みらいブリッジ」として4か月に1回のペースで定期的にセミナーを行っていく予定で、次回は9月下旬に開催する予定です。
 テーマは、行政書士より「相続に関わること」、社会保険労務士より「年金に関わること」をお話させていただければと思っています。

 次回開催時期に近くなりましたら、このブログでもご紹介いたしますので、興味がおありの方は是非参加してみてください。





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


  


2019年04月30日

"みらいブリッジ"主催の「相続に関する初級セミナー第2弾」を開催します。

 "みらいブリッジ"主催の「相続に関する初級セミナー第2弾-相続法の何が変わったの?遺言書の書き方は?」を来る令和元年5月28日9時30分から富士市交流センター「会議室2」で開催します。
 今回は、そのセミナーのチラシが出来上がりましたので、ご紹介します。

 チラシの上部にいきなり"みらいブリッジ"の文字が!!
 初めて見る人は"なんじゃこらゃあ"となると思いますが、実はちらしの講師プロフィールの写真にある講師2人で作ったユニットで、「社会保険労務士と行政書士の私がタッグを組んで、セミナーや無料相談を一緒に行うこと」を目的としております。

 ロゴも気合を入れて、デザインしてもらいました。"みらいブリッジ"のMをイメージしたもので、「二つの橋」という意味も込められています。

 「人生の岐路のナビゲーター」というサブタイトルがありますが、現在、相続に関するセミナーを行っていますが、今後は相続に限らず、"人生の岐路となるポイントで、知っておきたい様々な知識をセミナーを通じてお伝えしていきたい"との思いから付けました。

 今回は、"みらいブリッジ"として主催する最初のセミナーです。気合を入れていきますので、是非聴きに来ていただければと思います。

 肝心なセミナーの開催ですが、
 日  時 令和元年5月28日(火)9時30分から11時30分
 場  所 富士市交流センター「会議室2」  ※2時間駐車場無料
 参加費 500円(ワンコインセミナー)  定員は20名となります。
 内  容 行政書士久松隆雄より「相続法の改正点、遺言書の書き方」について
      社会保険労務士・FP久松啓子より「年金生活者支援給付金のポイント」
      について
 申込先 ①TEL 0545-30-7750(久松行政書士事務所)
      ②FAX 0545-30-7118(久松行政書士事務所)
        ※ FAXには必ず、お名前(ふりがな)、年齢、ご住所、電話番号、
       FAX番号を記載の上、お送りください。
      ③みらいブリッジのHPから
        検索 
https://mirai-bridge.jimdofree.com/
 申込期間 令和元年につき24日(金)までの先着順
 お問合せ 0545-30-7750 行政書士 久松までお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL :hisamatugyouseijimusho.biz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆