読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年04月23日

(一社)コスモス成年後見サポートセンターの会員に5月1日からなります。

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き特定行政書士・社労士久松」です。
 このブログに訪問いただき、ありがとうございます。

 今回は、コスモス成年後見サポートセンターの会員となったので、そのご報告です。
 
 令和1年9月28日から令和1年12月14日にかけて全6回の研修を受講、最終日の12月14日に考査試験を受け、無事合格、会員登録手続きを経て、令和2年5月1日より晴れて会員となることとなりました。

 
実は、この研修、約30時間に及ぶDVD学習と1時間の考査試験を行います。
 DVD学習は、ほんとにDVDを視聴のみで、一方通行の座学で、眠気との戦いでした。
 
 また、考査試験は、テキストを見て解答可となっているのですが、1時間と時間が短く、問題数が確か30問と結構な分量です。
 さらに、「成年後見人としてどんなことが大切と思うか」というような文章も求められており、正直テキストを見て解答を書く余裕なんてあ
りませんでした。

 自分は、前年の受験者から時間がとにかくない、テキストに見出し付箋を付けて迅速な解答を、とアドバイスをいただいていましたので、テキストを見ずに解答することとしました。それでも時間ギリギリだったので、テキストを見ながらの解答では、時間が足りなかったと思います。

 研修初日から数えておよそ7か月、いやー、長い道のりでした。

 ちなみに、気が付いた人はいないでしょうが、実は会員証の名前が間違っているんです。
 「久松隆夫」となっていますが、正しくは「久松隆雄」です。

 会員証を最初に見たときは、長い道のりの末、名前を間違えられるなんて、と思いましたが、事務局へ連絡をしたら、現在頃なウィルスの影響で自宅勤務、正しい名前の載った会員証が送られてくるのは5月6日以降とのことでした。

 コロナウィルスの影響で東京の方は大変なんだなあと今更ながら感じてしまいました。

 このブログ、当然のようにコスモス成年後見サポートセンターと書いていますが、なんのこっちゃって方がほとんどでしょうから、すこし紹介させていただきます。

 平成22年8月に全国の行政書士のうち、成年後見に関する十分な知識・経験を有する者を正会員として組織する一般社団法人で、行政書士会とは別組織として設立されたものです。

 固く言うと、行政書士も後見人として高齢者、障がい者等の権利の用語及び福祉の増進に寄与し、個人の尊厳が保持されることを目的として設立されました。

 要は、後見人と言えば、弁護士、司法書士、社会福祉士が専門職後見と言われていますが、高齢者の数が増加し、専門職が不足する中で、行政書士としてもその一翼を担っていこうということで設立されたものです。

 所定の研修を終えた会員を、各地の裁判所に、後見人・後見監督人などとして推薦しているとのことです。

 なぜ、成年後見に興味をもったかというと、市役所に在職していたとき、最後にいた部署が介護保険課だったこともありますが、その他、生活保護の担当や国民健康保険課など関わりの多い部署にいたことで、成年後見の仕事をしたときにお役に立てるのではないか、と漠然と考えて研修に参加しました。

 実際に研修を受けてみると、生活保護の申請や保険や年金の手続き等のお話があり、自分の得意分野であることを確信することができました。

 成年後見制度において、行政書士は専門職として認識されておらず、成年後見人等に専任されることは難しいようですが、コスモス会員として成年後見制度の相談会にも参加する機会を得ることがあるようですので、そんな中で、自分の知識を生かしていけたらと考えております。

 とりとめもなく、長い文章となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
 成年後見を必要としているご家族等について悩んでいる方は、是非相談掛けをいただければと思います。

 初回の相談は無料で承っています。
 少しでも悩みの解消に役立てればと思っております。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
みらいブリッジ行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 

 

 

 

 
  


Posted by amatou at 16:17Comments(0)行政書士成年後見会員証

2020年03月21日

3/21(土)天気が良かったので、自転車で春を満喫してきました

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き特定行政書士・社労士久松」です。
 このブログに訪問いただき、ありがとうございます。

 早いもので、もう3月下旬、すっかりブログの更新もご無沙汰してしまいました。
 新型コロナウィルスの流行で巷は暗い話ばかり、仕事もめっきり減ってとぼやいている毎日で、ブログのネタもなく、とほほ・・・。

 そんなわけで、今日はお天気も良く、暖かい上、風もない絶好の自転車日和となりましたので、春を求めて、ちょっと出かけてみようということで、前から気になっていた富士宮市にある狩宿の下馬桜を目指すことにしました。

 まあ、下馬桜だけを目指すのも芸がないなと思いまして、途中岩本山公園に立ち寄ってみることにしました。



 自宅から富士市役所前を通過、岩松経由で岩本山公園を目指しましたが、最初の登りがきつく、青息吐息状態顔16、何とかたどり着くことができましたが、動不足を痛感しました。
 こんな状態で、富士宮の下馬桜までたどり着けるのかと不安になりました。

 岩本山公園に入ると人出も多く、出店もでており、なかなかの賑わいです。
 天気の良いせいか、家族連れも多く見受けられました。



 公園の中に入り、散策を始めると、あちこちでピンクや白の桜の花が咲いています。
 家を出る前のニュースで、東京の開花までもう少しという話題がでていましたので、まだ早いかなと思っていました。
 もう、すっかり春は来ていたんですね。


 その後、公園の中を散策、杏子の花や梅もまだ咲いていたりして、いくつかの季節がごちゃ交ぜになったような感じて面白かったです。 
 
 その後、パノラマ展望台に登り、北に向かってシャッターを押したのが、次の写真です。


 富士山と桜の花のコラボ写真です。
 この取り合わせ贅沢だと思いませんか。
 ちょっと幸せになれた気分でした。顔02


 続いて、岩本山を富士宮方面に向かって進み、西富士宮駅を経由して潤井川沿いに北上、なんとか狩宿の下馬桜まで到着しました。


 その由来を読むまで恥ずかしながらしらなかったのですが、「1193年、源頼朝が富士の巻狩りの際、馬から降りた所だといわれる場所で、「狩宿の下馬桜」は国内最古のヤマザクラ(樹齢800年以上と言われ、昭和27年3月に国の特別天然記念物に指定されているとのこと。

 いやあ、地元民として知らなかったことがはずかしい~。

 ちなみに、桜の花にはまだ早くて、周りに咲いている菜の花の黄色の絨毯が見事でした。


 これでは下馬桜の美しさがまったく解らないので、Webから満開の下馬桜の写真を探しましたので、載せておきます。
 下馬桜の咲く頃、絶対に見に行きたいと思ってます。



  この場所には、もう一つ「井出館」というものがあります。



 残念ながら、源頼朝ゆかりの建物ではないのですが、江戸時代中期の上層農家の貴重な建造物とのことでした。
 この建物、なかなか風格があって面白かったです。


 最後に、狩宿から富士山がきれいに見えたので、1枚写真に収めてみました。桜も富士山も楽しめる良いスポットだなと感動しました。

 

 この後は、ひたすら自宅に向かって自転車をこぎ続けました。

 というのも、途中、食品会社でからあげを売っていましたので、食べて帰ろうと思ったんですが、財布と名刺入れを間違えて持ってきてしまい、買うことかなわず、何とも間の抜けた落ちがついていました。

 ここまで、ブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。
 何とも、情けない落ちがついておりましたが、もう一つ、仕事に関する報告があります。

 これまで、事務所名が「久松行政書士事務所」となっておりましたが、2月22日(ちなみに私の誕生日)を持ちまして、「みらいブリッジ行政書士事務所」に改名しました。

 ブログの中でも時々、相続セミナーの様子をお伝えしましたが、セミナーにつきましては、社会保険労務士であり、嫁さんでもある久松啓子とコラボして開催してまいりましたが、その際のユニット名が「みらいブリッジ」であり、事務所名も『みらいブリッジ』で統一しようということで改名いたしました。


 今後とも、よろしくお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
みらいブリッジ行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 





 
  


2020年02月06日

2月6日相続と年金に関するセミナー第4回を開催しました。


 











 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き特定行政書士・社労士久松」です。
 このブログに訪問いただき、ありがとうございます。

 2月6日にみらいブリッジとして「相続と年金に関する初級セミナー 第4回」を開催しましたので、その報告です。

 今回のセミナーは、"相続を争い事としないためには?押さえておきたい遺族年金"をテーマに前半の相続に関する部分をちゃり好き特定行政書士・社労士久松隆雄が、後半の遺族年金に関する部分を社会保険労務士の久松啓子が担当、およそ1時間半にわたってお話をさせていただきました。

 初級セミナーと銘打っておりますので、とにかくわかり易くをモットーに、用語の解説にはとにかく気を使っております。
 毎回、相続に関わるお話をさせていただいてますが、相続を争い事にしないためには、被相続人となる方が元気なうちに自分の意思をきちっと残しておくことに尽きると思います。
 そんな思いで、相続の開始から遺産分割協議、相続税の申告までの流れについて解説をさせていただきました。

 私がお話をさせていただいた後、社会保険労務士の久松啓子より遺族年金のお話をさせていただきました。配偶者が亡くなった場合に支給される年金ということで、みなさん興味をもってきいていただいたと思います。また未支給の年金の請求については、意外と知られていなかったみたいで、納得いただいている様子でした。

 この度は、定員20名のところ、22名の方の参加をいただき、盛況のうちにセミナーを終了させていただきました。
 終了後には、個別の相談や質問をお受けすることもでき、どんなことで悩んでいるのかお聞きすることができました。
 
 本日参加いただいた方々にひたすら感謝の一言です。
 これからも、頑張って続けていこうという元気をいただきました。

 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆