読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年09月09日

静岡県労働法セミナーに参加してきました

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。

 9月4日に「令和元年度 静岡県労働法セミナー」に参加してきましたので、その報告です。
 会場は、沼津労政会館、時間は午前10時から午後4時30分で1日のセミナーです。
 実は、3回シリーズのセミナーなんですが、第2回のこの日の内容が一番聴きたかったので、第2回の内容の報告をします。

 午前中が、静岡労働局 雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進管理官という非常に長い肩書をもつ 古谷野 守弘氏より、午後は社会保険労務士の小田切 克子さんより「多様な働き方に関する法律」ということで、働き方改革に関する法改正の内容についてお話を伺いました。

 とにかく、働き方改革に関連する法改正のお話ですので、ちょっと固いお話になりましたが、その内容としては、
 ①女性の活躍しやすい職場環境の整備
 ②事業主に対してパワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置の義務付け
 ③労働時間の見直しに伴う残業時間の上限規制
 ④正規雇用者と非正規雇用者(パートタイム、有期雇用、派遣労働者)の不合理な
  待遇差の解消 など
 が挙げられています。

 今後、施行日が示されるものや中小企業への施行が先送りされているものもありますが、ここ数年以内に施行される内容ばかりで、各事業主さんのこれからの対応が急がれるところです。
 
 午後のセミナーにおいては、同様のテーマでのお話でしたが、今度は社会保険労務士 小田切 克子さんより社会保険労務士の目から見た制度改正に対するお話を伺うことができました。

 働き方改革関連法の目的は、大きく捉えて下記の2点となるとのこと。
 ①長時間労働の是正⇒年次有給休暇取得率アップ
 ②同一労働同一賃金⇒正規と非正規の格差是正


 特に、②の同一労働同一賃金については、均等・均衡がキーワードとなっており、
 均等:前提が同じであれば同じ待遇を
 均衡:前提が異なればその差に応じた待遇を

ということになります。

 今回のセミナーを通じて感じたこと、働き方改革の目指すものは、「少子高齢化の進行する中、、労働力不足をいかに解消していくのか」ということがテーマであるのかな、と感じました。

 女性の活躍できる職場環境の整備しかり、同一労働同一賃金による非正規職員の環境の整備しかり、外国人材の受け入れしかり、高齢者や障害者就労の活用しかり、多様な働き方改革しかり、すべて労働力不足の解消を目的としていると考えられます。

 今まさに、働く人に対する法制度が変わろうとしています。
 AIに取って代わられる仕事の一つとして社会保険労務士が挙げられていましたが、これらの流れをきちんと捉えることができれば、これからますます必要な存在になっていくのではないかと思いました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 

 
   


2019年09月03日

8月30日に助成金セミナーに行ってきました

    こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士・社労士久松」です。
 
  今回は、右に掲げたど派手な本の著者である社会保険労務士 伊藤泰人先生のセミナー「令和元年度の"使える"助成金提案・受注・申請テクニック」の受講をしてきましたので、そのお話です。

 「5年で年収1億円を達成した社労士」ってどんな人、本当なのかなあという半信半疑でセミナーを受けてきました。
 主催は、日本法令という一流の出版社、間違いはないだろうということで、東京まで聴きにいった次第です。

 年収1億円を稼ぐ社労士ってきっと怖い人かカリスマみたいな人に違いないと思い、びくびくしながら登壇を待っておりますと、意外と普通の人でした。
 意外と普通の人というとインパクトがなさそうですが、やっていることはすごい人なんですよ。

 とにかく、助成金ビジネスに特化した社労士さんで、典型的な一点集中型、実は顧問先の給与計算や電子申請も自分ではできないとのことでした。
 前職を退職後、2010年にまったくつてもなく社労士事務所を立ち上げ、現在社員10名を数える事務所に成長させたとのこと。

 酒は飲めない、しゃべるのは苦手、ゴルフはやらないということで、営業はもっぱらFAXDMとセミナー、現在はSNSとメルマガを活用しているとのことで、営業トークは下手なほうがお客さんの声をしっかり聞く姿勢ができて良いとのことでした。

 コミ障の私としては、なるほど、と感じることも多かったです。
 とにかく、伸びる人は決断が速い、動きながら考える人という言葉が印象的で、なかなか決断できない自分が情けなく感じました。

 今回、このセミナーに参加した最大の理由、8月1日に勤務社労士登録をしたばかりの自分としては、何を武器にしようかと考えたとき、助成金ビジネスが顧客獲得にメリットがあると考えたからです。

 行政書士で新規参入の難しさを実感していましたので、社会保険労務士として顧問契約を持とうとしてもベテランの先生方との競合は難しく、なんとかスポット契約で参入する方法はないかと考え、助成金にたどり着きました。

 今回のセミナーで、助成金というと社労士ではない怪しい業者さんも参入しているというイメージを持っていましたが、働き方改革という大きな法改正が続く中、事業所においても様々な見直しが必要となっております。

 その流れの中で、雇用条件・就業規則や労務管理の見直しなど、様々な改正を必要としております。
 その見直しの促進のため、国では様々な助成金を用意しており、これを利用して見直しを行うことができれば、中小企業にとっても大きなメリットかあると思いました。

 助成金の違法な請求に対して、罰則の厳罰化が行われ、怪しい業者さんの参入は減ってきているとのこと。
 今こそ、社労士が正しい認識のもと、助成金を活用して働き方改革に対応していく格好の機会であると考えています。

 これから、社会保険労務士として、助成金の申請にも力を入れていきますので、みなさん、応援をよろしくお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士・社労士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    


2019年08月02日

8月1日から勤務社会保険労務士となりました

 こんにちは、静岡県富士市の「ちゃり好き行政書士久松」です。
 今日は、ちゃり好き行政書士久松が、8月1日より勤務社労士になった報告です。

 7月19日に静岡県社会保険労務士会を通じて全国社会保険労務士会連合会に勤務社会保険労務士の登録申請をしていましたが、8月1日に会員証が届きました。

 これで、晴れて勤務社労士となることができました。

 "勤務社労士"って聞きなれない言葉だと思いますが、簡単に言えば、自分で開業せず、会社に勤めている人で、会社の業務の範囲内で社会保険労務士を名乗れる人、要は会社で使う名刺に社会保険労務士と書ける人というイメージでしょうか。

 勤務社労士にも大きく2種類あって、一般の会社の人事・給与担当部署に勤務する人、または社会保険労務士事務所に勤務する人で、事務所の職員として社会保険労務士を名乗って仕事をする人があり、私の場合は、奥さんが開業している久松社会保険労務管理事務所に勤務する社会保険労務士となります。

 勤務社労士は、自分で開業していないため、自分の名前で仕事を請け負うことはできませんが、事務所が請けた依頼を社会保険労務士として処理することは可能となります。

 これから、久松社会保険労務管理事務所には、事業主である妻と私の2人の社会保険労務士が所属することになりますので、妻が年金関係、社会保険の各種届出等を担当し、私が労務管理、就業規則、助成金等の申請を担当することとなります。

 もちろん、久松行政書士事務所も継続していきますので、幅広い相談をカバーすることができるようになりました。
 
 今後は、ちゃり好き行政書士改め、「ちゃり好き行政書士・社労士久松」として引き続きブログを書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   


2019年05月29日

令和元年5月28日(火)「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。

 令和元年5月28日(火)9時30分から11時30分、富士市交流センター「会議室2」で"みらいブリッジ"主催の「相続に関する初級セミナー 第2弾」を開催しました。
 右の写真はその時の様子です。顔02
 
 今回は、行政書士久松より「民法大改正で相続法はどう変わったの?」「遺言書ま書き方のコツは?」というテーマで1時間半ほどお話をさせてもらいました。

 その後、5分ほどの休憩を挟み、久松社会保険労務士(私の妻になります。)より、10月1日からの消費税10%にかわることに伴い、低所得者・社会的弱者に対して支給される予定の「年金生活者支援給付金のポイント」について、30分程度お話をさせていただきました。

 当日は、20名募集に対して18名の応募をいただいておりましたが、1名の方が急用で参加できず、17名の方の参加をいただいての開催となりました。

 第1弾のセミナーに比べ、専門用語が多く、なかなか理解しにくいのではないかと思いましたが、具体的な例え話などを交えてお話させていただいたせいか、皆さん、概ね分かりやすかったとの感想をいただくことができました。

 また、「年金生活者支援給付金」についても、知らなかった方が多かったようで、聞いてよかったとの感想もいただきました。

 今後も、「みらいブリッジ」として4か月に1回のペースで定期的にセミナーを行っていく予定で、次回は9月下旬に開催する予定です。
 テーマは、行政書士より「相続に関わること」、社会保険労務士より「年金に関わること」をお話させていただければと思っています。

 次回開催時期に近くなりましたら、このブログでもご紹介いたしますので、興味がおありの方は是非参加してみてください。





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒417-0047 静岡県富士市青島町158 1F
久松行政書士事務所
行政書士 久 松 隆 雄
TEL:0545-30-7750 FAX:0545-30-7118
E-mail:gyouseishosi.hisamatu@gmail.com
URL http://hisamatugyouseijimusho.biz/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆